お茶の世界は非常に深い!日本に限らず、世界中にお茶を楽しむ文化は素晴らしいものがたくさんあります。紅茶、コーヒー、烏龍茶など、海外のお茶もとても美味しいですが、日本茶が一番身近に楽しめるお茶。その土地で出来たお茶を「養生」として取り入れ、しかもココロも豊かに幸せに☆彡

定義と種類
日本茶、といえば「緑茶」がまず思い浮かびます。その緑茶の中にもたくさん種類があって、楽しみ方も様々!
お茶も「発酵」していますが、この発酵は味噌や納豆などの微生物が働いてくれて発酵しているものとは違います。お茶の場合は酵素が働いて成分が変化することで発酵しています。
紅茶は「発酵」していて、ウーロン茶は「半発酵」しているお茶です。緑茶は?というと「不発酵茶」
お茶の葉は摘み取った直後からすぐに発酵が進んでいきますが、緑茶は摘み取ってからすぐに加熱してしまいます。
その方法は「蒸し」と「釜炒り」の2種類に分かれます。
● 煎茶
● 蒸し製玉緑茶
● 玉露
● かぶせ茶
● 碾茶(粉状になったものが抹茶)
● 番茶
○ 蒸し製からさらに再加工されているのが、「ほうじ茶」「玄米茶」の2種
● 釜炒り茶


一番おいしく頂ける温度
それぞれの緑茶の種類によって美味しく頂ける温度が違います。
温度が高いとカテキンが多く出てしまい、渋みが増してしまいます。
玉露、かぶせ茶 ・・・ 玉露は日本茶の中で最高ランクのお茶、繊細で独特の香りを楽しむために低めの温度で楽しむ☆彡
煎茶、蒸し製玉緑茶
番茶、ほうじ茶、玄米茶、釜炒り茶
ちなみに、紅茶は100℃にしっかり沸騰させたお湯を空気を含みながら茶葉にかけていく、のが美味しく入れれるポイントです。
水道水(浄水がいい)が酸素が含まれていてよいですが、ない場合、ペットボトルのお水を使う場合は、沸かす前にペットボトルを振り回して酸素を含んで沸かすとおいしくいただけます。



お茶の旬
「新茶」と言われるものは一般的に「一番茶」
これの一番茶が摘み取られているのが、だいたい3月下旬~5月下旬になります。
同じ年の2回目に摘み取られるのが「二番茶」、3回目が「三番茶」とされています。
二番茶は5月下旬から7月中旬
三番茶は7月中旬から8月中旬
さらにそのあとは四番茶、これは9月上旬ごろをさしています。

お茶でカラダとココロを潤す
茶道を通して本格的に日本のお茶文化を楽しむのも良いですが、もっとお茶をカジュアルに日常生活の中に取り入れて、ただ水分を摂る、ということではなく、「カラダをココロを潤す」養生としての考え方を取り入れていくのはいかがでしょうか?
中国や韓国にもお茶の文化は長い歴史があり、「薬膳」の考え方が長く根付いています。特に中国はその要素が強いように感じます。中国茶の数の多さは漢方を連想させてしまいます。
お茶を頂く際にあるとより嬉しいのが「お茶請け」
日本の和菓子は芸術的で繊細で本当に素晴らしい技術だと思います☆彡
個人的にはおぜんざいや、かりんとうなどのお茶請けが好きですが、葛餅、わらびもち、すあまなど種類もたくさんありますので、ぜひ在宅の多い今、お茶を丁寧に入れて、甘いお菓子とともにほっこりココロを潤してみることをおススメします!


コメント