なんだか薬膳と聞くと、中国の特別な食べ物をイメージしてしまう方も多いのではないでしょうか。クコの実や松の実、なつめなど、今ではスーパーで手軽に買える商品になっています。そのほか普通にスーパーにある食材がカラダを養生してくれる「薬膳」の食材として取り入れていくことで、日々のセルフケアに繋がります。一部ですが、「気血水」の症状に合わせて薬膳の食材をご紹介していこうと思います。
『気滞』体質の方へオススメ
気の滞りを解消してくれる「香り」が中心の食材をピックアップ!
☆彡 しそ ・・・ 水滞の方にもおススメな香り豊かなシソは出来れば生で。胃腸の調子を整えてくれたり、魚介類の中毒を消す働きもあります。パックのお刺身には大根とシソがセットされていますね。
☆彡 ネギ ・・・ ネギはカラダを温めてくれて、発汗作用もあるので、汗をかきにくい冷えタイプの方へ特におすすめです。逆に汗が噴き出てしまうぐらい汗かきな方はほどほどに食べるようにしましょう。
☆彡 セロリ ・・・ セロリはストレス過多の時やイライラしてしまう時に効果的。鎮静作用があります。頭をスッキリさせてくれたり、目の充血にもよし! カラダを冷やす食べ物なので、寒い時期は加熱して食べるなど調整してください。
☆彡 大根 ・・・ 消化を助けてくれて、お腹が張っている時に効果的です。ただしこちらもカラダを冷やす食べ物なので、冬場に食べる時は温めて、からしなどと一緒に摂るようにしましょう。

『気虚』体質の方へオススメ
気虚の方はエネルギーが不足している状態、食べ物のエネルギーをカラダに取り入れて補いましょう
☆彡 長いも ・・・ ねばねばが美味しい長いも。腎にも作用しアンチエイジングにも繋がります。頻尿にも効果があったり、肺を潤す作用や、カラダがだるい時の栄養補給におススメです。
☆彡 なつめ ・・・ 特に女性には嬉しい血液を補い、鉄分・食物繊維が豊富。美容にも効果的なので積極的に取り入れたいイッピンです。
☆彡 梅 ・・・ はちみつ漬けやアミノ酸で味付けしてあるものは避けて、天然の塩で作られているすっぱい梅干しを選ぶようにしましょう。整腸作用や、疲労回復にも効果的です。
☆彡 ぎんなん ・・・ 水滞の人にもおススメですが、ぎんなんは肺に作用してくれて咳や痰にも効果的。生食とついつい食べ過ぎには注意してください。しっかり加熱して食べましょう
『水滞』体質の方へオススメ
むくみ、めまい、アレルギー症状のある方はこちらの薬膳がおススメです。
☆彡 とうもろこし ・・・ 夏美味しいトウモロコシ! 胃腸の調子を整えて、利尿効果あり。ただし消化は悪いので食べ過ぎには注意しましょう。
☆彡 しょうが ・・・ カラダを温めてくれる食材なので積極的に取り入れたい薬膳です。殺菌力が強く、胃腸の弱い人は生で食べ過ぎに注意しましょう。
☆彡 ハト麦 ・・・ こちらはカラダを冷やす食材なので、「夏」がおススメです。美容効果が高く、利尿効果も期待できます。
☆彡 小豆 ・・・ 小豆は日本が誇るスーパーフードだと思います! 利尿効果が高いのでむくみがある時、生理前のPMS時にもおススメです。ただし、砂糖をたっぷりいれて甘い状態で食べるのは利尿効果を妨げて逆効果になってしまいますのでご注意を。

『血虚』体質の方へオススメ
血液が不足している状態、睡眠不足が気になる方へおススメです。
☆彡 きくらげ ・・・ ビタミンDも豊富、食物繊維もありますし、エネルギー不足の時には嬉しい食材。
☆彡 クコの実 ・・・ 中国では不老長寿の薬として愛用されています。ポリフェノールもあるので美容効果も期待。
☆彡 ゴマ ・・・ 加熱して食べると抗酸化作用も高くなります。カルシウム、ビタミンが豊富なので心臓や血管の働きを助けてくれます。
普通にスーパーで手軽に手に入れることが出来る食材で、日々のカラダのケアが出来るのであまり難しい~と思わず取り入れてみましょう。
コメント