毎日筋トレ!40代女子が本気でカラダ改造計画!「股関節」メニュー

健康・美容・東洋医学

カラダのラインをきれいに保ちたい!ボディラインの崩れは年齢とともに気になります。ケアをしては「股関節」は大事なポイントです!年齢とともに固くなりがちな「股関節」のストレッチについてご紹介します。

股関節ってすぐ硬くなる

ヨガのポーズにも股関節を動かす動きはたくさんあります。

ウォーリアーポーズⅠ、Ⅱは気持ちいい範囲で伸ばすと「気」も流れて、呼吸もしやすくなりますね。

どうしても30歳を過ぎてなにも対策をしないと、筋力貯金はなくなり、一気に衰えてしまい、気づいた時にはお腹がポッコリ・・・。

私ももう少し早く始めていたら・・・なんて思うことも多々ありますが、1日でも早く気づいて筋トレを始めたことをまずは良しとしよう。

ボディラインをきれいに保ち、カラダの流れをスムーズにするためには?

上半身は「肩甲骨」、下半身は「股関節」がKEYになると思います。

股関節はカラダの中でもっとも大きな関節

しっかりと歩くためにも股関節の動きはなめらかにしておきたいもの。

しかも股関節周りには、血管・リンパも通っているので、このあたりが硬くなってしまうことは下半身の滞り、むくみへと繋がってしまいます。

むくみは侮れない

むくみがひどくなると、冷え性を引き起こしてしまい悪循環が続いてしまいます。

特に女性は冷え性は大敵

病気を近づけてしまうことになりますので、下半身の筋肉も動かしてキープしたいものです。

1日の終わりにカラダのメンテナンスとして、ふくらはぎを揉んで循環を促すこともイイと思います。

足は第2の心臓とも言われますが、ふくらはぎがポンプ的な役割。

しなやかな筋肉をつけていくこととマッサージ、大切ですね。

こどもの股関節が羨ましい

赤ちゃんや幼い子供の股関節のなめらかさを見ると羨ましくなります(笑) 

くるくる自然に回ってますよね。

いつの間にかガチガチ・・・。

バレリーナや体操選手、ヨガのインストラクターの方も股関節の柔らかさに憧れます。

私も筋トレを始める前に、ゆっくり股関節を緩めるようにしています。

毎日少しずつやっていくと、結果は出てくるのでやはり行動あるのみです。

まだぱっくり開くまではいきませんが、引き続き毎日筋トレ、股関節ストレッチは続けます☆彡

股関節の柔軟性はおしりや脚の後ろの筋肉も関係してくるので、こちらも丁寧に緩めながら継続していこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました