カフェでお茶するのが大好きな人間ですが、今はそうも言ってられない時代になってしまいましたので、家でのお茶タイムも重要になりましたね。普段は紅茶やコーヒーがメインの方が多いとは思いますが、お茶にも「養生」の効果があるとされていて、「喫茶養生記」という本もあるくらいです。そんなお茶の茶葉を何点かご紹介していこうと思います☆彡
喫茶養生記
鎌倉時代の禅僧栄西の著の本です。現代語訳されているものが出ています。
お茶は『生命力を養うための仙薬であり、人々にとってその寿命を延ばすことを可能にする妙術』との記述があります。
コーヒーも香りを楽しめますし、紅茶も発酵しているのでカラダを温める作用があります。ただカフェインという観点ではあまり飲み過ぎには注意です。。。
そのほかの茶葉もいろいろ試していくと、香りが好みのものを見つけておくと、ストレスを感じた時に飲む用にするとか、浮腫んでいる時に利尿効果の高いを感じるお茶を選んでおく、など養生として考えるのもイイと思います☆彡
気分が優れない時も、お茶で気分をUPしていきましょう!


すぎな茶
ここ最近、飲み始めたすぎな茶。大元は「つくし」です。
「つくし」自体は春に太陽に向かってすごい生命力で成長していくものなので、その繁殖力の強さが詰まった茶葉には、
お茶で飲むことでパワーチャージできるので嬉しいです。
ただし飲み過ぎると栄養素が強いだけに、副作用も出る可能性があるのでご注意です。
主な成分としては、ケイ素(地球上で2番目に多い元素で、毛や皮膚、骨、関節、血管、歯、爪などに含まれており、生命維持には不可欠)
・カルシウム・マグネシウム(タンパク質の合成を行ったリ、エネルギー代謝や筋肉の収縮、体温調整、血糖値の調整などの働き)が
入っているので女性には嬉しい効果がたくさん。。。 年齢が上がると血不足からの骨密度が気になります・・・。
プラス、自然療法の観点では、気管支炎や肺治療に非常によいお茶とされてます。
味は少しクセがありますが、気になる方は購入された容量の茶葉を少し減らして試してみてはいかがでしょうか。
月桃茶
こちらも最近知って試してみた茶葉『月桃茶』 沖縄伝統のハーブティーぐらいしか情報は知らずに、ただ名前が素敵、、、というだけで試しに飲んでみました。私はとてもお気に入りのハーブティー☆彡 ショウガ科の多年草「月桃」を使ったお茶です。成分としては、赤ワインのポリフェノールが何十倍も含まれているので活性酸素対策としても活用できそう!
スパイシーで、ほんの少し甘みがあるお茶で、ハーブティー好きな方なら抵抗なく飲めると思います。
生息地の沖縄では「サンニン」と呼ばれ、この葉っぱには防虫作用があって、伝統菓子である「鬼餅寒」を包む葉としても使われているそうです。そのほか観葉植物としても活用されています。
高麗人参茶
日本では朝鮮人参とも呼ばれるもので、和名をオタネニンジンと言い,中国北東部から朝鮮半島を原産地とするウコギ科の多年草です。本来、アジアの極東地方にだけ自生する植物、高温多湿を嫌い、比較的降雪量の少ない環境を好む植物です。
高麗人参の効能・効果には疲労回復,滋養強壮,病中病後の体力回復,虚弱体質の改善,低血圧症の改善,性機能の回復,皮膚病の改善,風邪予防,血流改善,抗酸化,がん,糖尿病の予防,更年期障害の緩和など様々な健康効果を持つとされています。
※ただし、強いアレルギー体質の方や化膿性炎症のある方、発熱している方は飲むのをやめた方がいい場合もあるのでご注意ください。
先日参鶏湯の記事でも書きましたが、この高麗人参を摂った次の日の気力と肌の調子がイイので、私には合っているのか?!と思いつつ。。。
粉末タイプのお茶を試してみました。すごくクセがありそう・・・と思いつつ購入しましたが、逆に全然思った以上に味があっさり(薄い)で驚き。私はこちらを別のお茶をブレンドして飲んでいます☆彡

コメント