【東洋医学的】汗のにおい対策 根本から解決しよう

健康・美容・東洋医学

そろそろ暑いと感じる日も増えてきますよね。

暑くなってくると、多くの方が気になってくる「汗のにおい」

気になり過ぎて、臭っていないのに周りに臭いと思われているのではないか?と

精神的にじぶんを追い詰めてしまう方もいらっしゃいます。

生活、環境、食生活が整っていれば、人の目が気になるほどのにおいを発することはありません。

体臭が気になるのは、東洋的にはカラダからのお知らせのひとつです。

思春期の学生から体臭がするのと、大人になってから体臭がするのとでは大きく違います。

化学的なもので無理やりねじ押さえるのではなく、まずはじぶんの生活を見直して

根本から「におい」の元を絶ち切っていきましょう。

動物性食品の取り過ぎ

動物性の食品を摂りすぎると、体液が酸性化してしまい、そのまま体液が

からだを巡っていくので、全身から悪臭を放ってしまうことに繋がります。

体臭がする、と感じる時は極端に食べ過ぎには注意です。

食事の食べ過ぎも同様です。

お肉を食べたいときは、一緒にお肉の倍以上の野菜を食べて

発酵食品もあわせて取るようにしましょう

そして、とにかく食べ過ぎないことです。

海藻などのミネラルも取りいれましょう。

カルシウムも含んでおり、血液浄化に期待です。

また、動物性のものを食べる時に特に大切な事。

いのちを頂く、美味しく頂き感謝することも大事なことのひとつだと考えます。

経皮毒に注意

今の生活の中に多く入り込んでいる合成化学製品。

便利で時短で現代人には助かるアイテムも多いのですが、こちらも知らずに使うのは注意です。

東洋的な考え方でもありますが、

皮膚も呼吸をしており、触れるモノから吸収してしまいます。

においが気になり、柔軟剤を使っている方もいらっしゃると思いますが

皮膚から吸収してカラダが解毒するのにパワーを使い過ぎて

逆効果になっているかもしれません。

過剰なストレス

カラダを傷つける何より悪いことは、ストレスを溜めてしまうこと。

体臭が気になる時、生活を振り返ってみてください。

仕事が異常に忙しくなかったですか?

人間関係で嫌なことを言われたり、強く攻められたりしていませんか?

周りの人のことばかり考えて行動していませんか?

やりたくないことを無理やりやっていませんか?

すぐにすべてが解決できなくとも、出来る対策をしていきましょう。

解決できなくとも、

じぶんのココロや気持ちの持ち様を変えていくことは可能です。

胃腸のケアを

脾(胃腸)は五行で「土」にあたります。

土は、自然界では土台となります。

木が育つのも土がしっかりとしていないと大きく上に育ちません。

それと同じで

カラダの中で胃腸が落ち着いていることは

カラダのすべての土台となっていきます。

口臭がするときはなにか胃にトラブルがあるお知らせです。

自然食を中心とし、余計な添加物の入った食べ物を極力さけていきましょう。

すぐに結果を求めない

カラダの根本から改善していくことは、1日2日で結果がでるものではありません。

根気よく続けていくことが大切。

体臭となると、すぐに結果がほしい!と感じることも多い。

ただこのカラダの中から根本的に対策していくと

一時的ではなく、継続的に維持することが出来ます。

ぜひ諦めずに少しずつ出来るところから継続していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました