般若心経とは天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・浄土宗などの葬儀で広く読まれるお経のことです。262文字の「ストーリー」。この262文字の中に、宇宙・人生のすべてが詰まっているような・・・。死者を送り出す時に読まれるこのストーリーは、死者を安らかに送り出すためだけでなく、現世を生きる者にも忘れてはいけない大切な事を振り返れるものなのかもしれません。
写経のススメ
写経とは、仏教において経典を書写することです。私が体験したのは、般若心経の書き写しでした。お寺の中で静かに墨と筆と向き合う時間はとても贅沢で、有意義なものになりました☆彡
写経はもともと、学僧が経典を学んだり、複製して全国に広めていくための行為だそうです。
人間は最後送り出されるときも、生きている間もストーリーが必要で、それに助けられ、常に意識をしているものなのだと感じます。だからドラマや映画は普遍的に人の心をとらえて、進化し続けているのだと思います。
歴史に名を残す、シェイクスピアなどの文学者たちが凄いのは、何百年も前に、人間には物語が必要、だということに気付いていたことです。

般若心経のココロ
かたよらない こころ
こだわらない こころ
とらわれない こころ
ひろく ひろく もっとひろく
これが般若心経 空のこころなり
般若心経の中で、「色即是空」という言葉が大好きです。
色即是空 ・・・ この身そのまま 空にして
株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

薬師寺 東京分院
以前、品川区にある「薬師寺」の東京分院で写経を体験したのですが、多くの方が来られていました。特に予約なしで体験できるので、ご興味ある方はおススメです。
薬師寺東京別院(1300年の歴史を持つ奈良薬師寺の別院)
〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目15番17号
TEL 03-3443-1620 / FAX 03-3449-5963
山手線 五反田駅下車、東口駅前交番より徒歩7分
毎日(日曜・祝日問わず) 午前9時開門 午後5時閉門
所要時間 : 私が体験した「般若心経」であれば、1時間半ほどです。
持ち物は不要で、すべて準備してくれています。

【体験できるお経の種類】
般若心経 1巻 2,000円
薬師経 1巻 4,000円
唯識三十頌 1巻 5,000円
宗教・宗派を問わずどなたでもお写経して頂けます。また、自宅でも書き写しが出来るように、般若心経が書かれてある用紙を持って帰ることが出来ます。
予約がいらないので、ふっと「やってみたい!」と降りてきたときにでもお試し出来るのでお気軽に体験できると思います☆彡
コメント