睡眠は十分にとれていますか? ここ最近、骨折したりしてませんか? 「紫外線」「シミ」ということばかりに気を取られて、日光を浴びるのを避けていませんか? カラダの中で骨を形成するために、お日様の陽パワーは欠かせません!

「紫外線」「シミ」に気を取られ過ぎ?
ビタミンDはカルシウムをカラダへ吸収する上で必要な栄養素ですが、骨の形成とかかわりがあります。ビタミンDはほとんどを日光を浴びることによって得ていると言われています。ビタミンDの製造は本来、私たちのカラダの中に備わっている能力ということですね。捉えにくいのですが、ビタミンDはホルモンのような働きをしてくれているように考えます。
紫外線は有害であるという情報が一時期から一気に流れるようになりましたよね、オゾン層がどうとか・・・。それから太陽光をなるべく浴びないようにするという風潮が広まってきたことも、近年のビタミンD不足の一因となっているように感じます。また、特に女性においては、シミの原因が主に「紫外線」という情報だけを軸に考えてしまうと、日照不足になっているかもしれません。
特に女性は閉経後に骨密度が気になるところなので、日々ケアをしつつ、日光浴もうまく取り入れたいモノです。

コーヒー通の豆専門店

日光浴の時間は?
効果的な日光浴の時間は様々情報が出ています。また、住んでいる地域によっても違います。いろんな情報を平均的に分析してみると、夏なら木陰で10分、冬なら10分~20分程度。※日焼け止めを塗っている場合はもう少し長めでもいいと思います。沖縄と北海道では、北海道の方が長めに。
食事からでは十分に摂取できないので、日光浴を意識してみましょう☆彡 (※アレルギーがある方は除きます)
ただし、動物性たんぱく質を多く取り過ぎている場合は、ビタミンDの形成を阻止してしまうとも言われていますので、動物性たんぱく質はほどほどに。


日光浴が出来ない時
十分にお日様パワーを受け取れない日は、ビタミンDが多く含まれている食べ物、例えば干しシイタケやきくらげなど食事に取りいれましょう。

「幸せ」になりたいなら・・・
コロナで在宅が増えたことで、日光浴が不足しがちな人は多いと思います。
これがあまり侮らない方が良いのが、太陽にあたることは「メンタル」にも影響が有ります。
ここ近年よく聞くワードですが、「セロトニン」という神経伝達物質のひとつは「幸せホルモン」と言われています。
この生成には、運動+食事というベースに、日光浴をすることが効果的と言われています。
私は朝ヨガをして、よく晴れている日はそのままウォーキングで朝日を浴びに行きます。
これがほんとうに気持ちよくて、一日がきっと素敵になる!と感じる・・・。
そして1日の仕事の生産性も上がります。
意外に1年通して、すっきり晴れている日って少ないので、
晴れている朝は早めに起きて、外に出て日光を浴びる!
これだけで気分が変わり、行動が変わる、行動が変われば人生が変わっていきます☆彡
セロトニンが不足してしまうと、ストレスの解消がうまくできなくなったり
、精神的な影響が出てくると言われているので、日光をうまく取り入れていきましょう!
脳の働きにも影響
脳の働きが悪いな・・・と感じた時にすると良い6選をご紹介します☆彡
♡ 日光を浴びる
♡ たんぱく質を摂る(出来れば植物性を中心に!)
♡ 十分に水分を摂る
♡ 笑う
♡ 人と会って話す
♡ 寝る
現代人はマルチタスク+一日中、電子機器に囲まれて生活しているので、脳神経が休まりにくい環境ですよね。
意識+行動がとても大切な時代。
脳という観点からも日光浴が効果的。人間にとって太陽のチカラって生きていくうえで食べ物と同じくらい大切ですね☆彡

コメント