【効率のよい勉強法】じぶんでも驚く結果?!学びを身に付ける方法とは

学び・新しい時代

時代的に昭和~平成の時代も学ぶ場所や学校はたくさんありましたが

今の時代ほど、じぶんの興味ある分野をこんなに自由に学べる時代はなかったのではないでしょうか。

YouTubeを開けばほんとにスゴイ優良な情報が山のように出てきて

逆に全部見切れないぐらいの量が・・・・。

そんな現代で効率よく学ぶ方法を自分の体験を含めてお伝えしていこうと思います☆彡

日本人スタッフがきめ細かいサポートをいたします、安心な留学をするなら【カナダジャーナル】

実は学ぶって面白い!

人から強制される学びは面白くない場合が多いですが

自ら興味あるモノ、ことを深堀していくことって

ほんとうにおもしろい!!!

これは行動に移したことある人だけが体感できることだと思います。

東洋的にはじぶんが興味あると感じるモノや好きだと感じるモノは

潜在意識が関係していると思われます。

前世も関係している可能性もあります。

生まれた「使命」が何のか?自分のアイデンティティは何のか?という

人生の中で解くのが相当難解なこの「問」を突破するヒントになると思います。

まずは、皆さんも価値観を明確にするうえでも役立ちますし

何が楽しい?興味ある?なんかよくわからないけど惹かれる・・・などなど

ピックアップしてみてはいかがでしょうか?

1週間から行けるセブ島留学【MeRISE留学】

語学は夜学習がオススメ

夜は暗記型の学習に向いていると言われています。

語学の学習で、ある程度の単語を頭に入れていくのは重要なことです。

単語は暗記であまり面白くない学習ではありますが

ことばの学びの中ではとても重要なことです。

母国語以外の言語を極めたことのある方が共通して

「ある程度の単語をあたまに入れること」と言われます。

言語にもよるとは思いますが、単語帳一冊くらい(1500文字)

いったん入れないと厳しいのだと思います。

少しでも効率よくあたまに入れていくために

記憶を定着させやすい「夜」に語学の学習をしてみてはいかがでしょうか☆彡

「ながら」は効率を下げる

マルチタスクは脳疲労を起こす、と言われています。

今は情報があふれていて、あれもしたい!これみたい!それもききたい!となってしまい

何かを見たり、聴きながら作業してしまいます。

東洋的にも「ながら」は推奨しません。

血液(エネルギー)の消耗が激しく、その割にあまり身にならないという地獄のスパイラルに

入る可能性が高いからです。

ついつい、何か見ながら食事したりしていませんか?

本来は食事もしっかりと噛んで、集中する方が一番効率よく

エネルギーを吸収できます。

騙されないように学ぶ

学ぶことは自分の成長だけでなく、騙されないようにするためにも重要だと感じます。

情報が溢れているからこそ、甘い罠もたくさん転がっています。

特にお金周りの情報は怪しいものも多いです。

これもリスク管理し、自分を守るために出来ることは「学ぶ」しかありません。

ただし、あまり慎重になりすぎて行動しないのも問題です。

知りたい内容に関する本を3冊以上は読んでみましょう。

そうすると、中に共通している事柄が出てくると思います。

そこをピックアップしつつ、あとは自分で考えて感じることを大切に

行動してみることをおススメします。

少し時間がかかることではありますが、

リスクヘッジをすることも、効率アップに繋がると考えます。

1レッスン550円(税込)から通える韓国語スクール K Village Tokyo

人に教える

じぶんが学習した後、その知識を誰かに話してみたり、教えてみることが

自分の中に落とし込む一番いい方法です。

その代表格がYouTuberの中田敦彦さんなのではないでしょうか。

YouTube大学で新しいことを本を通して学び、それを

YouTubeの視聴者に向けてアウトプットすることで

ご自身の知識として定着していらっしゃるな~と感じます。

あまりにも中途半端すぎる知識は周りも必要ないと思いますが、

その分野のトップじゃないと教えたらダメ!ということはないと思います。

野球ならイチロー、ゴルフならタイガーウッズしか教えられないとしたら

学ぶハードル高すぎますよね。

しかも人間には相性がありますので

先生を変えたらすんなり理解できることもあるかもしれません。

いくらいい先生に有ったとしても

学び続けるだけでは効率は上がりません。

人に話してみることで起こる自分自身の変化を体感してみましょう☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました