筋トレ日記、第2弾です。ヨガはすればするほどよく作られている、と感心するばかりです。今回のフォーカスは「肩甲骨」
肩甲骨は経絡で考えると「小腸」と繋がります。最近特に注目されていますが、「小腸」は免疫細胞が7割もここにあると言われています
侮れません。見方によっては肩甲骨が硬くなっていると「小腸」が汚れている可能性も考えられるので、筋トレとセットで継続的にセルフケアチャレンジ!!
上半身のKEYは「肩甲骨」
美しいキレイな姿勢を作るためにも「肩甲骨」は上半身のとても大事なポイント。
肩こりや頭痛でお悩みの方も、おそらくこの肩甲骨がバキバキに硬くなっているのではないでしょうか。
私もトレーニングをするまではこの肩甲骨がうまく回らない、動かない状態・・・。
まずは長めのタオルか、ヨガベルトを使って腕が曲がらない距離を保ち、ぐるぐる回すトレーニングを☆彡
初めはゴリゴリ音はひどいし、とにかくスムーズに回らない・・・(泣)
でも諦めませんよ。筋トレは継続が何より大切。
猫背は歳を感じさせる
姿勢がピンとしている方が綺麗に見えます。
猫背の方を見ると年齢を感じてしまいませんか?
肩甲骨が錆びついてしまうと、上半身の血流や気の巡りも滞るので、顔色にも影響してきます。
現在の自分の肩甲骨稼働具合をチェックしてみましょう!
背中で両手が組めますか??
左右差は多少あるかと思いますが、組めないと錆びている可能性大!!

次にハードルが高いのが・・・
背中で合掌が出来ますか??
これはなかなかきつい。ぴったりと手が合掌できる方は肩甲骨年齢が若い!!

すぐ凝り固まる「肩甲骨」周り
現代人の生活スタイルはとにかくこの肩甲骨周りをすぐに凝り固まらせてしまいます・・・。
気を抜いてさぼるとすぐに肩甲骨周りが硬くなり、ゴリゴリになってしまう・・・。
滞れば体重増加にもなりかねないので、毎日ぐるぐるするようにします。
カラダはやったことには答えてくれるので、毎日やっていると肩甲骨周りがほぐれます。
しかも肩こりも解消されてスッキリ。
ヨガベルトを使うのが手軽でおススメですが、こちらの器具を使うのもおススメです☆彡
amazonで買うことが出来る「楽体」
シリコン製のゴムで出来ているので、固まってしまった肩甲骨ほぐしには程よくいい感じにアプローチしてくれます。
効果的ヨガポーズ
日々のトレーニングで取りいれているヨガポーズをご紹介☆彡
① コブラのポーズ

② ダウンドック

ダウンドックは肩甲骨を意識するだけでなく、脚の経絡にもアプローチできるおススメヨガポーズです。
そのほか、キャット&カーブ(猫のポーズ)や、プランクして足首を動かしながら前後するトレーニングを取り入れています
とても効果的に筋肉にアプローチ出来ています。
引き続き「40代女子筋トレ日記」継続していきます☆彡
コメント