【2022年上半期終了】お金の貯蓄と防御は上手くいっていますか?

学び・新しい時代

1年が本当に早く過ぎ去っていき、振り返ってみて、今後に活かしていく分析は

各個人で非常に重要なことです。

特にお金に関することは皆さんの興味も高いのではないでしょうか。

お金は貯蓄しておくだけでは逆効果で価値を下げてしまいます。

かといって毎月収入からマイナスになるような使い方をしてしまうのも大問題です。

じぶんに価値のある「投資」としての使い方をしてこそ、お金の意味があると思います。

そして、お金を貯めるためには防御もとても大切です。

気持ちのおもむくまま突き進んでしまうと、防御力が弱まってしまいます。

半年過ぎて、いったん今年の自分を振り返る時間を持ってみませんか?

何に使っているかを把握する

毎月全く同じことだけに使っているわけではありませんが

固定費、毎月必ず使っているものを棚卸して、可視化し、きちんとじぶんで把握することが重要です。

電気契約会社を探してみて、光熱費が少しでも下げれませんか?

携帯電話をいまだに3大キャリアを使っていませんか?

じぶんへのご褒美がやたら多くないですか?

お腹が特に空いてもないのに何か買い食いしてしまっていませんか?

【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

などなど・・・

この棚卸は、非常にあたまが痛い話でもありますね(笑)

私も同じです・・・、でも逃げずにやれば何か変化があることも自覚しています。

いったん紙でもスマホメモでもいいので、書き出してみませんか?

お金=エネルギー

私はお金はエネルギーと考えます。

適材適所に「使いたい」もので、無駄にはしたくないですよね。

お金持ちはエネルギーコントロールがきちんと出来ていて、

そして

もう一つの共通点は、心身ともに健康である、と感じます。

ココロが整っている時って、衝動買いしないですよね?

冷静に考えれる体制を整えておくことが重要です。

こちらの関連記事はこちら:https://www.himikoworld.blog/decluttering/166/

健康を保つことは、お金の防御と貯蓄へ繋がる大事なポイントだということを意識しておきましょう☆彡

お金は大事!だよー、ですね。

お金管理オススメアプリ

お金の見える化アプリ「マネーフォワード」をご存知ですか? 

家計簿アプリはいろいろありますが、

このマネーフォワードは現在利用していて、とても便利で優れているのでご紹介します☆彡 

日々のお金の出入りがまとめて見れる!

今持っている「資産」が貨幣だけではなくて、ポイントやクレジットカード利用分なども反映されます。

現在の資産状況を網羅できるのでおススメアプリのひとつです。

マネーフォワードへ登録できる銀行であれば、複数の銀行の残高が一気に見ることが出来ます。

証券の口座も連携可能です。

またクレジットカードの利用料も持っているカードを登録しておけばすべて見ることが出来ます。

株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

そして使ったお金のジャンルを自動的に分類してくれます。

一般的な勘定科目に合わせて、食費、日用品など各項目に分かれていきます。

これも後でチェックしてみると、

「意外とこれにお金使ってしまったな・・・」とはっきりわかります。

そこから「ここはもっと来月から削ろう」とか分析ツールとして活用できます。

ただ自動的に判断がつかないものは「未分類」に入るので、そこは手動で設定をする必要があります。

毎月ごとでわかりやすくグラフで見ることもできますし、増減も一目瞭然のアプリ。

家計簿的に使うのであれば、無料の範囲で何の問題もないと思いますので

ぜひインストールをおススメします☆彡

貯蓄は先抜きに限る

残った収入を貯金しよう・・・というのが厳禁行為です。

このタイプはまずお金が貯まりません!

ご経験ある方も多いのではないでしょうか。

自動的に収入が入った時点で貯蓄用に抜いてしまう、という自動的な流れを作っておくことが重要です。

また、そこから大切なことがもう一つあります。

個人的な意見ではありますが、そのままお金を横流しで貯蓄したまま置くのも

あまり意味がないと考えます。

(ただし、

まったくキャッシュの貯蓄がない方は、まずキャッシュをそのまま置いておくのも必要ですので

ご注意ください)

銀行に預けるではなく「貸している」

現代は全く銀行に預けても

(これって銀行にお金を貸しているという自覚はありますか?)

ほぼ利子は返ってきません。

緊急事態に対応できるキャッシュの貯蓄がある程度ある方は

単なる貯蓄ではなく、投資へ回すことが重要だと考えます。

これはある種、お金を貯蓄・防御、どちらにも関係してくる重要な行動です。

投資に恐怖心がある方は、投資の前に「学び」が必要です。

学べば、不安や恐怖心は消えていきます。

そして、経験値の中で学んでいくことでさらにアップデートしていけると私は思っていますし

自分自身はそう感じながら「投資」と向き合い、楽しんでいます。

ぜひ理想の生活に向かって、一緒に進みましょう☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました