テレビを見なくなったという方が多くなってきています。私もその一人、YouTube、amazonプライムなどなど面白いコンテンツが多くて、そちらに時間が移行しているのは事実☆彡 そこで今後一家に一台的な主流になりそうなモバイルプロジェクターを調べてみました。
自宅でより楽しく動画を
まずは自宅で投影する場合は投影できる壁があるか? スクリーンを準備するにしてもそれをどこに設置できるか?を検討する必要があります。ただ、調べていると、最近は360℃回転で天井に投影できるものも出てきているので、寝ながら見ることもできそうです☆彡
心地よく映像を見るためには、出来るだけフラットで段差がない状態の場所を選びたいですね。
またどのくらい距離が取れるか?も注意したほうがいいと思います。※ちなみに100インチサイズの大画面投影をするには、おおよそ2~3mの距離が必要とされています。
スペックはどう選択すべきか?
チェックしたい項目・・・
◎解像度: 標準は・・・640×480と854×480
◎輝度(明るさ):例えば100 ANSI ルーメン ※プロジェクターの明るさの単位が「ルーメン」 購入する際にはこの数値は必ずチェック! ただこれも人によって意見が変わりますが、私が専門の業者さんから聞いた話では数字が高ければ綺麗、良いということではないと聞きます。暗くした部屋の中で見る用途ならば、100ルーメン程度でも問題なし。一般のプロジェクターは2000ルーメンを超えるものが一般的。
◎アスペクト比(ビジネス用なら4:3、映画・ドラマの投影なら16:9がおススメ)
◎フォーカス調整:マニュアルか?
◎プロジェクションモード:前面 / 背面 / 天井(前面) / 天井(背面)あり?
◎映像入力端子:HDMI? 無線LAN?
◎Micro USB:充電 & データストレージ / USB OTG経由で接続
◎操作は? ・・・ 物理ボタン:電源 / 音量 / モードスイッチ など
◎OSは? ・・・「Android」を搭載しているモノであれば、別途スマホやパソコン、ストリーミングデバイスなどの映像機器を用意する必要がないのがメリット ただし、再生機器の種類・アプリ(androidかappleか?)などの環境によってはNetflix、YouTube、amazonprimeなどが見られない場合がありますので、口コミなどチェックされた方が良いと思います。(不正コピーやデジタル著作権などの関係で、認証が出来ない機器になってしまうと再生が出来なくなってしまうようです)
◎動画再生時間(ローカルコンテンツ再生時、Wi-Fi利用時の違い)
◎音楽再生時間
◎充電時間
◎Chromecast(クロームキャスト)をサポートしているか?
◎Bluetoothあり? スピーカー内蔵?

お部屋もスッキリ
テレビがなくなると、非常に部屋がすっきりします。そう考えると、ほんとうに凄い時代の変革期だな・・・と感じます。この波にいち早く乗るか乗らないかはご自身次第ですね・・・。

コメント