桃は長寿の果実、魔よけの果実

学び・新しい時代

夏のこの時期、格別においしく感じる果物は「桃」ではないでしょうか☆彡 すいかも好きですが、桃も食べるとニヤリとしてしまいます。そこでふと、桃についてお話ししてみようと思います☆彡 中国伝来の果実、中国:漢の文人「東方朔」(とうほうさく)は桃を食べてとんでもなく長寿を手に入れた、と言われています。

長寿、魔よけの果実

中国から伝わった桃は、古来より、邪気を祓い、不老長寿を与える果実として親しまれてきました。中国でお祝いの席で見かける「おまんじゅう」もよく拝見するものは、桃のカタチをしているような・・・。古事記にも登場してきますし、歴史は深い。。。

桃源郷、という言葉がありますが、これにも「桃」という漢字が使われていて、桃源郷=理想郷、なにか桃には不思議なパワーがあるのかもしれませんね。まずなによりあの美味しさ、甘さに幸せを感じます(^^)

「長寿の果」と言われる由来は西遊記にも登場する桃「蟠桃(ばんとう)」、9000年に1度実る桃を孫悟空が食べて、不老長寿になったといわれる伝説があるそうです。東方朔も桃を食していたことで、9000年生きたとか・・・。

楊貴妃も愛したといわれる「桃」 美しくなれるかしら・・・。

古事記にも登場している果物ですし、「邪気祓い」として、夏の疲れを癒してくれるイッピンとしておいしく頂きましょう☆彡

桃といえば桃太郎

桃といえば、桃太郎が出てきてしまいますが、桃太郎ゆかりの地として「岡山県」が出てきます。温羅の首が眠っていると言われている吉備津神社は有名で、芸能人もひっそり訪れるとか聞いたことがあります。

ただ岡山県はなんでもかんでも「桃太郎」にちなむ傾向があるようで、空港も「桃太郎空港」、JRローカル線としてあった吉備線も「桃太郎線」に名称を変更、駅の前には桃太郎の像があり・・・。月曜から夜更かしでも取り上げられていました。。。

そのほか、ゆかりの地として、山梨県大月市・愛知県犬山市があります。

山梨県大月市の岩殿山の「鬼の洞窟」は鬼の住処とされていたところだそうです。大月市には「桃太郎伝説の里巡り」なるものがあるようなので、ぜひこれは散策してみたいと思います!

桃の産地といえば

岡山県と山梨県は有名な「桃」産地としても共通していますね☆彡 

栽培面積、収穫量は山梨県が日本イチですが、どちらの地域の桃を食べたことがありますが、どちらも繊細で上品な甘さだと思います。

都内のスーパーで流通しているのは、やっぱりほとんどが山梨県のものかなと思います。

山梨県の桃は「ピンク」、岡山は「白」が多いのではないでしょうか☆彡 

山梨県で一番多く作られているのは、「白鳳(はくほう)」という品種で、果肉は白い・繊維が少ない・ジューシーな桃です。

岡山の清水白桃は高級品ですが、本当においしい!! デイリーで食せる値段ではありませんが、たまの贅沢に百貨店などで購入してみてはいかがしょうか☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました