【第3のミルク】オーツミルク ~植物性飲料~

オススメの一品

少し前に初めて試してみましたが、すっきりしていて美味しかったので、たまに飲んでいます☆彡 私のお気に入りは、オーツミルク+甘酒のコラボです!

第3のミルク オーツ麦から作られるミルク

植物性といえど、ミルクと名前がついてますが、牛乳のような独特の臭みもなく、さらりと飲みやすいのがお気に入り。

少し前は成城石井とかオーガニック系のスーパーでしか購入できませんでしたが、今は一般的なスーパーでも手に入るようになったので購入しやすいと思います。

私は牛乳が苦手で飲めないので、ミルクティーにしたいな、と思った時はこのオーツミルクを使っています。牛乳よりカロリーも低いし、脂質も少ない。

ただ、1点、アルプロのオーツミルクは、商品表示をみると、増粘剤が入っているのでこの点は気になっていて、飲む量は調整していこうと思っています。

国産紅茶+オーツミルク+はちみつ

甘酒とのコラボも好きなのですが、甘酒は軽い軽食ぐらいのパワーがあるので、お茶タイム!としてのお気に入りは、「紅茶+オーツミルク+ほんの少しのはちみつ」です。

金属アレルギーの反応で、コーヒー、アーモンドなど控えた方がよい食材があって、(食べてはいけないほどの重症ではないんですけどね・・・)極力避けるようにしています。

アーモンドミルクも植物性で流行っていますが、私が避けている理由は金属アレルギーってこともありますね。

紅茶は反応が出たわけではないけど、やはり海外から入ってきているものはコーヒーに匹敵するものもある、と聞いて、紅茶はフレーバーが強いものも大好きでよく飲んでいましたが、デイリーで飲む紅茶は国産を選ぶようになりました。

ナチュラルハウスに売っている国産紅茶がお気に入り☆彡 ストレートも美味しいですが、オーツミルクで割るのも美味しいです。

食物繊維、カルシウム&ビタミンB2、B12、D入り

アルプロのオーツミルクは、食物繊維、カルシウム、ビタミンB2とB12、ビタミンDが添加され、栄養強化されています。添加されている元が少々気にはなりますが、あまり気にしすぎてしまうと、逆にそれがストレスになりかねないので、少々は自分の中で見逃しています。。。

特に日本人に不足しがちなビタミンB2も入っているし、カルシウムは嬉しい。カラダが吸収できるように、ビタミンDも入っているし。

食物繊維も発酵食品と一緒に摂るようにして、食事のバランスを考えます。発酵食品のエサは野菜と言われています。

オーツ麦生産量1位はロシア

オーツ麦は生産量1位で全生産量の2割がロシア、そのほかはヨーロッパ中心で食されている文化があります。

食事は基本、地のモノ、住んでいる土地の旬のものをおいしく頂くようにしたいもの。そう考えるとオーツミルクもやはりほどほどに取り入れて楽しむぐらいにしたいとは考えています。

私は「肝」が弱りやすいので、気に入ってしまうと同じものばかり食べてしまう傾向にあるので、気を付けたい。。。 

豆乳も好きなのですが、カラダを冷やしてしまう性質があるので、女性は豆乳もほどほどがイイと思います。オーツミルクも植物性ではありますが、カラダに良さそう!というイメージだけで大量に摂取するのは避けましょう☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました