海苔巻き3選!取り上げてみます。その土地で違う具材、お店によって違う具材で多種多様に存在する「海苔巻き」は美味しい食文化☆彡
都留名物 『八朔巻寿司』
山梨へフラッと出かけた時に、道の駅で見つけた都留名物〝八朔巻寿司〟なるもの。
旅の場所はまたすぐに来れるかわからないし、名物ということでお土産に買ってみました。
都留市の代表的なお祭り〝八朔祭り〟からネーミングしたそうですね。
八朔祭り は、山梨県都留市で行われる秋の風物詩。秋の種まきを終え、稲の稔り間近なこのころ、
豊作を願うための祭りとして行われていたようです。
こちらの海苔巻き☆彡 入っている具材は・・・
お米は山梨県産、たまご、キュウリ、高野豆腐、したけ、干しガラ、ノリ、お酢、砂糖、酒、みりん、塩、しょうゆ、昆布だし
シンプルながら、食べごたえがある海苔巻きでした。高野豆腐がイイ!!
カラダにもイイですが、重くならない食べごたえ。甘すぎず、程よい味の濃さで1本ぺろりと食べてしまいました。
ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄




韓国のりまき 『キンパ』
日本の海苔巻きより一回り小ぶりで作られているものがほとんどのキンパ。一口で食べれるのが食べやすくてついつい食事が進んでしまう・・・。
酢飯ではなく米飯と生魚以外の多種類の具材を用いて、ごま油で味付けするのが特徴!
ゴマとゴマ油と海苔のコンビネーションがより風味が増して好きです☆彡 油と海苔のコンビは美容効果も期待できます。
新大久保のソウル市場で購入したキンパがこちら・・・
具材は・・・
お米、たまご、にんじん、たくあん、魚肉練りおでん(太刀魚、スケトウダラ、石鯛)、
カニカマ、ごぼう、きゅうり、食塩、いりごま、のり、ごま油


恵方巻 『マリンポリス』
恵方巻を全国に広めたのがセブンイレブンと言われていますが、
私は西日本出身なので、子供の時から節分に恵方巻を食べるのは行事の一つでした。
いろいろ発売されていますが、私が食べた中で恵方巻No1は、マリンポリスという回転ずしチェーン店の恵方巻。
大きくて、食べごたえが凄い☆彡 マリンポリスの回転ずしも美味しいのですが、年に一度の恵方巻は特におすすめしたい!
マリンポリス : http://www.marinepolis.co.jp/
岡山12・広島6・大阪1・島根5・福岡7・佐賀3・山口4 合計38店舗
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
海苔巻きの魅力
飲食店や買うお店によって具材が変わるのが海苔巻きの飽きが来ない理由ではないでしょうか。これでお米も野菜もまとめて摂れる。
おにぎりとは違う魅力がある海苔巻きは、海に囲まれた日本だから出来た食文化かもしれませんね。
今は海外でも形を少しずつ変えて、世界に愛される食事として広がっていることを嬉しく思います☆彡

コメント