朝ごはんおすすめ☆彡 取る?取らない?どちらが良いか

健康・美容・東洋医学

朝ごはんを抜いてみたり、きちんと食べてみたり、いろいろ試して体調の変化を気にしてみましたが、

私の結論としては朝ごはんは「取った方がいい!」です。

前日の晩御飯の時間や、朝起きた時の調子は考慮するものの、基本的に朝一番にカラダに入れるものは必要な栄養素や消化にイイかどうか?テンションが上がるか?など総合的に考えて、一番おいしく楽しく頂きたいと考えます☆彡

※朝ごはんを食べる・食べないはいろんな考え方やエビデンスがあると思いますが、あくまで私の体感としてお伝えしていきます。

経絡的には7:00-9:00

まずは朝お腹が空いている状態にしておきたいものです。朝エネルギーをきちんととるためにも、前日の晩御飯は寝る3時間前に済まして、胃の仕事を片付けておきたい。東洋医学的視点で考えると、朝ごはんの時間は7:00-9:00の時間帯にエネルギーが胃(臓腑)へ流れる時間とされています。この時間帯に朝ごはんを食べることを基本に考えると、晩御飯は17時~18時ごろには取り始めたい。

オートファジーの視点で考えると、晩御飯を取った時間から16時間(女性は14時間ぐらいでもいいと思います)空けてから朝ごはん、としてもイイと思います。

いろいろ試してみて、胃の調子がいいと感じる方、感じる自分なりのやり方が見つかればいいと思います。

朝は基本「ごはん」

起きてから一番最初に口にするものは「お白湯」がイイと思います。もちろんこれを飲む前には必ず歯を磨いて、フロスもしておきましょう☆彡

お白湯を飲んでから、胃を目覚めさせて、朝ごはん☆彡 

基本、「ごはん」=お米 をおススメします。カラダを一日動かす最初のエネルギーとしては、やはり地の日本のものを。。。

私は年齢ともに胃の調子が繊細になってきているので(悲)、出来るだけ「お粥」をメインにするようにしています。そこに梅干しや奈良漬などを添えて食べると嬉しくなります。

ついつい手軽に食べれるパンにしがちですが、グルテンは腸へ影響があると言われていますので、栄養素を吸収するためにも朝はごはん!がおススメです。

ごはんに、お味噌汁、野菜中心の副菜があれば、朝から最強エネルギーチャージなのではないでしょうか。

ごはんのお供としては・・・

☆彡 納豆+キムチ+奈良漬などの漬物を細かく切って入れて、アマニ油を少し垂らして・・・が今のお気に入りです。

☆彡 大根おろし+明太子+しそ とかも◎

勉強にも影響あり

ごはんとパンではお昼ご飯までの腹持ちが違ってきます。(これは日にもよりますが・・・)

特に学生の方は学習効果にも影響があると言われているので注意です。文部科学省でも「企業と家庭で取り組む早寝早起き朝ごはん~大人が変われば、子どもも変わる~」という資料がアップされていますが、朝ごはんをきちんと食べている方が学力が向上すると言われています。

この話から予備校に長く勤めている先生から聞いた話だと、朝ごはんを食べている生徒の中でも、朝ごはん派の生徒の方が勉強の理解力が高い、と聞きます。

学生も大人も

日本人のもともと持っているDNAに合っているのは土から育ったお米をしっかり頂くことがカラダ作りの基本なのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました