【2021年新制度】国際郵便を送る際の注意点

学び・新しい時代

2021年1月1日(金)から通関電子データの送信が義務化され、手書きのEMSラベルなどで差し出されると名宛国で通関の遅れや返送のおそれがあります。また、米国宛の手書きラベルによる差出しは原則、引き受けてもらえません。

通関電子データ

2021年1月より、セキュリティ向上のため

物品を内容品とする国際郵便物を送る場合

差出人の住所・氏名や内容品などの情報を電子化した「通関電子データ」を事前に送信することになったそうです。

アメリカはこれがないと送れないようです。まだヨーロッパなどの国では必須ではないようですが、時間の問題かもしれません。

このデータは郵便局が無料で提供しているツールを使う必要があります。

国際郵便マイページサービス、と言われる新ツールを使って、ラベルを作成します。

※国際郵便マイページサービスとは : https://www.post.japanpost.jp/intmypage/whatsmypage.html

(EMS、国際eパケットライトなどの発送に必要なラベルや書類すべての印刷が可能)

そうすると入力した情報が、「通関電子データ」として送りたい国へ送信されます。

※ちなみにアメリカはもう手書きだと郵便物の送付が不可能になっているようです。

対象となる郵便物

  • EMS(物品)
  • 国際小包
  • 小形包装物
  • 国際eパケット
  • 国際eパケットライト

アクセスの多い国

● 中国

● 韓国

● アメリカ

● カナダ

● オーストラリア 以上の五か国だそうです。

送れるモノ・送れないモノ

今回の義務化に関係なく、そもそも海外に送れるモノ・送れないモノがあるのでご注意を☆彡

● カップ麺やコンソメ、レトルトカレーなどは「牛肉」扱い 

そのほか、日本酒や卵入りふりかけや、お米、塩も国や地域によって「禁制品」として扱われるので送る前にご注意です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました