新しい季節の始まりに新しいことを始めたくなる方は多いはず。
NHKのテキストも春になる3月4月が一番売れると言いますよね。
習い事はまず興味ある分野を気軽に楽しめるモノも多い。1回の体験が出来るモノもたくさんあります。
興味があったとしても、やってみたら「なんだか違った・・・」というのも珍しい話ではありません。
最初は習い事、趣味の範囲で始めて、そこから仕事に転換していった、という人もいらっしゃると思います。
自然な流れを楽しむのもよいと思いますが、時間には限りがある。
そこで少し先を考えた「オトナの習い事」として目標を決めて始めてみてはいかがでしょうか。
趣味の範囲
あくまで楽しく、無理をせず、「趣味」として始める習い事も素晴らしいと思います。
宇宙ルールのひとつだと思いますが、人間は常に学習、学ぶことで人生を豊かにしてくれる。
ホリエモンが「人生は壮大な暇つぶし」といった発言をされていて、まさにそうだなとも感じます。
いかに限りある時間を「遊びごごろ」をもって楽しむか?行動するか?が大切なのではないでしょうか。
興味がある、なんだかやってみたい、
この感覚はフィジカルな面というより、自分の潜在意識が作用していると考えます。
これは何かを始める時に非常に大切にしたい感覚です。
自分の「魂」が求めるモノ、喜ぶことをやってみる。
それが素直に、自分自身を前に進めてくれる、成長させてくれるポイントになってくれるのではないでしょうか。
投資としての習い事
趣味で淡々と続けるのではなく、具体的に目標を持ち、最終的にはお金、仕事につなげていくためにも
習い事はその第一歩になります。
じぶんに合うかどうかはやってみないとわからない!
まずは行動が大切ですが、時間と投資できるお金にも限りはあります。
先に繋がらないものを必死に努力していても、時間がもったいない。
かけた時間とお金を取り戻す気で始めるのか?
「オトナの習い事」を始めるうえでこれを決めるのも大切な事だと思います。
習ったことをすぐに行動に移してみる。
きっとうまくできたところもあれば、全くうまくいかないところもあると思います。
でもそのうまくいかなかったことを分析しつつ、アップデート。
インプットも大切ですが、アウトプットの方が特に大切とも言います。
私も常にこの繰り返し。
ほとんどがミスだったり、うまくいかないことの方が多いのですが諦めず行動するのみ。
無駄な努力にならないように
何を学び、どう活かすか?を明確に決めてから新しい「習い事」を始めるようにしたいものです☆彡

先生を選ぼう
新しい習い事を選ぶ際に、何をするか?ということもさることながら、とにかく大切なのが「どの先生から学ぶか?」
どんなに凄腕で、有名な先生だからといって、自分と相性が合うかどうかはまた別だと私は思います。
今いろいろ学んでいるからこそ、先生選びが非常に大切な事は実感しています。
惜しみなく教えてくれるか?
先生自身が成長意識をもって学び続けているか?
経験の中で失敗したことも含めて教えてくれるか?

など、チェックポイントは人それぞれで良いと思います。
その時に一番大切にしたいとのは、自分の「気持ち」「感覚」ですね。
なんかココロがざわっとしてしまう、だと学びにも集中できません。
先生の個性やしゃべり方など、無理をせず、周りの評価に惑わされず、
じぶんが感じた「直感」を大切に。。。
現代は「学ぶハードル」が相当低い
一昔前と違い、なんでもいくらでも無料で情報が手に入る時代になりました。
逆にあり過ぎて精査しないと時間がいくらあっても足りないくらいになっていますね。
zoomなどでその場所にいなくても学べることも多い。
今の時代に得られるメリットは最大限活用したいものです。
今こそ、ちょっとでも興味があったり、昔やってみたいと思ったことなど
なんでもチャレンジしてみて、自分の中に眠っている可能性にアクセス!
詐欺に近い情報商材にはくれぐれも注意ですが
それももし自分が「騙された」と思うなら圧倒的な知識不足が原因。
致命的な失敗をしないためにも、学んで考えて行動してみる。
これはこれからを生き抜くチカラのひとつだと思います。
そして、
お金をかけて学んだことを生かすも殺すも、自分次第です。
コメント