日本人のお得意分野!
単にコピーする、というより海外にあるベースに加工して新しいものを作り出す
日本の技術、発想は考えれば考えるほど素晴らしいものがたくさん!
今回は工業製品などではなく、食品の日本の「ものづくり」について考えてみます。
あんぱん
個人的にはものづくり日本の最高傑作品なのではないか?と思うのが
「あんぱん」
フランスのパンに、日本の小豆をセットする。
このコラボは最強なのでは?と思っています。
そしてさらにすごいのが、昔から日本にあったような馴染み具合。
少し前からあんバターが流行っていますが
お店によってそれぞれ研究されていて、本当に美味しいものが多いですよね。
おすすめあんバターをご紹介☆
BOULANGERIE NOLI et NORI
浜松町駅、大門駅から歩いて5分ほどのところにあるパン屋さんです。
こちらのあんバターが斬新!
しかもボリューム感もあって、小豆感もすごい!
ハード系のパンの中に粒々の小豆がしっかりと入っていて
見た目も新感覚なあんバターパンです。
場所はこちら
カレーライス
カレーはインド料理をもとに、イギリスで生まれたもの。
イギリスは食事が美味しくないとよく聞きますが、カレーは美味しい!
私も旅行した時に有名店へ行きましたが、美味しくいただきました。
そして、このカレーですが
日本で独自に進化して、もう国民食の如く、日本人が好きな食べ物に君臨しています。

カレーの進化は止まることがなく
さまざまなカレー屋さんが街中にはあって、それぞれの特色があり
飽きることなく、楽しめます。
そしてお味噌汁と同様、何の具材でも合うし、美味しいのがこれまたすごいメニュー。
スパイスなどの香辛料は食養生としても良い効果も期待できます。
ラーメン
ラーメンは
元々中華料理の「拉麺」が幕末から明治にかけての時期に
チャイナタウンの中国人から伝わったとされていますが、
諸説あって本当のことは不明です。
大元は海外から伝わり、日本で独自の進化を遂げたメニューで
ラーメンの進化はとんでもない!

現在は海外へ進出している有名ラーメン店も多いですよね。
日本の出汁文化をうまく融合させたラーメンの進化は
すごいなと感じてしまいます。
餃子もご当地の文化が根付いています。

工業、家電製品などの「ものづくり大国・日本」は一時代を築き
今は過去のものとして考えられることが多いですが、
元々あるものの加工に優れているのは、日本人の素晴らしいDNAの一つだと思います。

コメント