イノベーター理論とは、新しい製品、サービスの市場への普及率を表したマーケティング理論です。スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャーズ教授が『イノベーション普及学』という著書の中で 1962年に提唱して話題になりました。

イノベーター理論
この理論で定義されている順番にご紹介すると・・・
① イノベーター(革新者) 2.5%
② アーリーアダプター(初期採用層)13.5%
③ アーリーマジョリティ(前期追随層)34%
④ レイトマジョリティ(後期追随層)34%
⑤ ラガード(遅滞層)16%
となっています。Appleユーザーにはイノベーターが多いと言われていて、まずアップルユーザーのみ利用可能な新しい商品やツールがあるのはこの理論からとも言われています。
イノベーターとは
この理論の中で、TOPに位置付けられているのがイノベーター。
これは「革新者」として、世の中にトレンドを生み出す人たちのことを指しています。
もっとも流行を早く察知する、もしくは作り出す。
ここのターゲット層に、Z世代の若者を設定すると、大ヒットにつながりやすいとも言われています。
少し前に、音声アプリ「ClubHouse」が非常に話題になりました。
最初は紹介者がいないと使えないツールとしても希少価値が上がり、
まずはイノベーターと言われる人たちの間で新しいツールということで爆発的に一気に普及しました。
ネット世界での先行者利益を取ろうと必死になった人たちが一気に群がった形とも言えます。
有名人で例えると、ホリエモンや西野亮廣さんはこのタイプなのではないでしょうか。
アーリーアダプターとは
初期採用層と言われているアーリーアダプター。
イノベーターの注目していることややっていることにいち早く注目し、情報収集している層です。トレンドをいち早くキャッチして行動に移せるタイプです。
常にアンテナを高く張って情報を判断し、
これから流行りそうなものを採用するので、インフルエンサー的な立ち位置の方が多いのではないでしょうか。
有名人でいうと、中田敦彦さんはここに位置すると思います。
YouTube大学は、イノベーター向けというより、アーリーマジョリティのココロをがっちりつかんで大成功されているように感じます。


アーリーマジョリティとは
前期追随者と言われるアーリーマジョリティ。ほとんどの方はここに位置しています。アーリーアダプターの動向を見て、トレンドをキャッチし、行動、購買行動を起こす人たちのことです。
新しい製品やサービスの採用に慎重なのが、アーリーマジョリティー。アーリーアダプターの影響を非常に受けている層なので、まずはアーリーアダプターの攻略が重要となってくると思います。

レイトマジョリティとは
後期追随者と言われるレイトマジョリティ。この層は、アーリーマジョリティよりもさらに慎重なタイプなので、行動スピードどしては遅いタイプ。
商品やサービスがある程度世の中に浸透してから手を出すタイプなので、この層を抑えるためには、その商品の普及率が関係してきます。
ラガードとは
遅滞者と言われるラガード。驚きはこの層が市場の16%も占めていること。侮れない層です。
慎重すぎる、といいますか、とにかく保守的な層。変化が嫌いな層でもあると分析できます。新しい「文化」ぐらいのレベルにならないと動かせない層なので、この層を動かそうと思うと、安心感を与えられるぐらいに一般的にしていくことが必要になってきます。
「定番」になって初めて購入してくれるタイプです。

若者の半数以上が使っているSNS
このイノベーター理論はさまざまな業種のマーケティングに活用できると思いますが、商売をしている方は、いかに自社商品に目をつけてもらい、イノベーターに火をつけてもらえるか?はテーマなのではないでしょうか。
若者の65%が情報収集手段としてツイッターを利用していると言われています。もうツイッターは古いと言われていたりもしますが、Twitterは普及してちょうど10年ほど。ラガード層の人もおそらく知らない人はいないツールまで成長していると思いますので、オワコン説が出てもおかしくはないような気もしますが、65%という数値を聞くと、まだまだ使えるSNSなのだろうと分析します。

コメント