時代のスピードがあまりにも早くて、流れについていくために、自分のマインドを変化させていくことが非常に大切だなと感じています。

しあわせ、心地良い!と自身が感じることは何か?
自分がどこに「価値がある」と感じるか? を明確にしていきましょう。これがはっきりしてくれば、今後やるべきこと・やらなくていいことが決まりますよね。
「他人にどう思われるか?」は全く気にしなくてもいいと思います。
というかむしろそれを気にしていたら、自分の価値観を明確にしていくことは無理ですよね。
価値がある = 自分が幸せに感じるモノ、有益なモノ、便利なモノ、や事柄。人それぞれに感じているものを大切に。

人生でやってみたいことを書き出してみよう
せっかく生きてるんだから、後ろ向きなことばかり言ってても仕方ないし、将来の不安ばかり思っていてもしんどいだけ・・・。
不安って自分で作り出している幻、と考えてみてはいかがですか?
私も不安に感じたりすることもあったりしますが、そんな時は「なんとかなるさ~」って思うようにしています。そう考えたら、自分の目の前の世界はそうなっていくもの。
出来る・出来ない、ではなく、やるか・やらないか、だけの問題だったりしますし、今後の人生の中でやってみたいことをお金とか時間とかまずはちょっと横に置いて、書き出していってみるととても楽しいものです。
文字にして可視化してみると、自分の意識レベルが変わってくるので非常におススメです☆彡


コロナが大きく人の価値観を変えつつある
コロナが発生してから、大きく世界は変わっています。これだけ処理できないほどの情報が溢れている現代で、どう情報を切り取って行動していくか?が人それぞれ大きく異なっているなと感じます。
○ 在宅ワーク
○ 人と会えない時間が増えた分、自分自身と向き合わなければいけない時間も増えている
○ 今まで生活スペースだったのに、お仕事モードになれるように環境を変化させる
○ 仕事の進め方、今まで近くでやり取りできていた仕事仲間との関係性の変化
この大きな変化を受け入れて、自分も変化していかないと辛く感じてしまうことも多いのでは?

自分だけの価値観をはっきりさせること
他人と考えや価値観は違って当然。でも今SNSなどを見ていると、その違いを「否定」してしまっている。
「否定」ではなく「自分とは違う」とか「その考えは好きじゃない」って着地でいいのではないでしょうか?
一旦他人の考え方を受け入れてみて、考えてみる。
そこから自分なりの解釈を作って、否定する前に自分なりに考えをまとめてみよう、とするようになりました。自分なりに考えていくためには、「軸」が不可欠!

昔は出来なかったけど・・・。これだけ世界がひっくり返ってしまうと、考え方・価値観を変えた方が楽かな・・・と。
こだわらず、執着せず、比較せず。
今まで言ってたことと違う方向に進みたかったら、堂々と「前言撤回!」で舵を切ればいい。
たとえ後ろ指刺されたとしても。
本当に進みたい道があるなら、他人の批判(無意味な批判)なんて聞いてる暇はない!
少しずつ、自分と向き合って、自分を大切に。
私はコロナの一番大変だった自粛期間に、あまりにも自分と向き合う時間が増えてしまって正直しんどかったです。
ただ、今思えば、あの時間があったから、今やりたいこと・進みたい目標も見つかって頑張れる。
若い時に自己肯定感が持てず、いろんな鎧をつけて、他人から良く思われたいと演技していた自分
世代的に、「協調性を持ってみんなと横並びで同じように!」の教育が洗脳のようにまとわりついていることからのマインドセットはなかなか大変だなぁ・・・と。。。
でもそれも時間をかけて少しずつ意識していけば、今まで以上に人生楽しめるようになってきたな~と感じられるようになりました。。。

価値観を明確にすることはブレない自分を創ること
私たちはそもそも価値観を土台に行動をしていると思いませんか? なのに、他人に振り回されたり、SNSでココロがザワザワさせられたり・・・。占いに頼り切ることもないのかもしれない。
価値観を見つめ直す、自分を信じてあげるって大切。
ブレない自分で生活していたら、過度なストレスを抱えることも減って、逆にやる気が出てくるかもしれません。
好きじゃないことや自分の価値観と違うことへ、勇気ある拒否を。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
自由とは責任を持つこと
ブレない軸を持つことは大切、ただしあまりにも頑固になって周りの話が聞けなくなったり、参考にすらできなくなってしまうのは本末転倒だと思います。
その人それぞれが考える自由な楽しいライフスタイルに変わっていけば、もっと日本も元気になるだろうし、私もそうありたいですが・・・
「自由」とはわがまま放題してもいいということではなく、自分のやっていることに責任を持つこと、それがまた社会とも繋がってくるのだと思います。

コメント