現代社会で必要な心の健康習慣とポジティブな考え方

健康・美容・東洋医学

ときに心が折れそうな辛いことがあったりします。

でも人間には「忘れる」という機能がついているので、時間が経つと解決することも多いと思います。

ただ、現代は便利になったようで、複雑になっている側面も多いのではないでしょうか。

特に辛いことがあったわけではないけど、なんだか心が疲れている?!なんて感覚ありませんか?

知らず知らずのうちに、ココロに負担をかけてしまう「生き方」をしてしまっているかもしれません。

それは、ちょっとだけじぶんの「中身」(考え方)を変えるだけで解決する可能性が高い!

目の前の世界はじぶんの思考そのものであると考えます。

そんな意外と複雑になってしまった現代を生き抜くスキルを身に付けていきましょう☆彡

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

アフターコロナの時代を生き抜くスキルとは

コロナの状況で、家から出ることが減ったり、友人や人と話す機会が減ったことで

知らないうちに、ココロの潤いがなくなってしまった方も多いと思います。

私自身もさすがにこの状態が何年かにもなってくると、時に心のリカバリーが必要だなと感じる日があります。

「変化」を恐れない

おそらくほとんど人が「変化」していくことに恐怖心や嫌悪感を感じてしまうのではないでしょうか。

ここ2年間、多くの変化を強いられて、精神的にも肉体的にも変化が著しい・・・。

今まで当たり前にあった「我慢することが美徳」だったり、「同調圧力」的な考え方がまだまだ根付いています。

「変化」には犠牲が伴います。痛みも伴います。

それをどう捉えて、どう対処していくか? その痛みに耐えきれない人もいらっしゃると思います。

人間が自然に対して出来ることはおそらく小さい。

ただ私たちはどうにか生きる道を模索して、全うすること、楽しむことをすべきだと思っています。

だからこそ、今後を生き抜くスキルのひとつとして「変化に対応できる自分」を作っておく必要があります。

変化を楽しめる方は、これからの新しい世界をより違った視点でも楽しんでいけると思います。

適正なリスク

痛みやリスクって聞くだけで嫌ですよね。

でもこれがなかなか世の中の深い部分です。

ある程度のリスクを取らないと、リターン(徳)も来ない・・・。

人付き合いは面倒だけれど、人と関わっていかないと良い「運」も運ばれてきません。

在宅ワークが当たり前の時代に突入しましたが、

人と会うことを避けていくと、良いことの可能性も失ってしまうということを

意識できると違った視点で人間関係を築いていけるのではないでしょうか。

不安はじぶんで作り出している

「こんなことがあったら困るから、●●しておこう・・・」

「こうなったらどうしよう?」

と考えたことは誰しもあることです。

でもじぶんが考える「不安」って現実で起こる可能性って限りなく低いと言われています。

備えあれば憂いなし!という言葉がありますが

もちろん何事も対策しておくことがとても大切な事・・・

ただし、必要以上な不安をじぶんで考えてしまうことは

こころの疲れを加速させてしまう可能性があるので

注意していきましょう☆彡

今日あったイイ事

一日を振り返った時に、だれでも必ずいいことがあったはずです。

☆彡 天気よかったな~

☆彡 お風呂が気持ちよかったな~

☆彡 汗かいて運動して気持ちよかったな~

☆彡 今日のランチ美味しかったな~

☆彡 仕事で「ありがとう」と言われたな~

大したことじゃなくても、それを「イイ事」だったと考えるクセがつくと

こころの疲れ度は全然変わってきます。

気持ちよく眠れて、明日が来るのが楽しみになる!

そんな毎日にしていきましょう☆彡

個人や企業が主催する講座・教室・レッスン・ワークショップが59,000件以上 日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました