以前YouTubeでイチローさんが話していたこと、「やり抜く力」は才能、について考えてみました。イチローさんは日々のルーティーンと努力の人。言葉には重みがあって、子供から大人まで唸ってしまう言葉も多いのではないでしょうか。
「やり抜くことが出来ないということは才能がない」
すぐに結果が出ないと嫌、というのは験担ぎ(げんかつぎ)に近い、とおっしゃっています。
験担ぎとは・・・ある物事に対して、以前に良い結果が出た行為を繰り返し行うことで吉兆を推し量ること。 また、良い前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にする、すなわち、縁起を気にすることや、縁起を気にして物事の成功を願った行動を行うこと。 験担ぎ(げんかつぎ)、ゲン担ぎとも言う。
確かに・・・。
続けておっしゃっているのが、「もうちょっと続けてみないとわからない、続けてみて、正解もあったし、不正解もあった、経験することが大切」だと。
肌感覚、怖さや不安をもって、どんどん違うステージに飛び込んでいく、ことの重要性を話されていました。
イチローさんに言われるとグーの根も出ない感じです。

続けることで見えてくるもの
ただ継続するだけでは駄目だと思います。「正解もあれば不正解もあった」と言われているように、やり続ける中で分析することも大切だと思います。
時間は有限です。限られた時間の中で、中には見切りをつけて次へ進むことも大切。その見切りをつけるかどうかは、継続してみないとわからないこと。
そこでやり抜く力があれば、その分野の才能を開花できる可能性があるのではないでしょうか☆彡
それもすべては自分次第。。。 続ける努力をすることが出来れば、何か違う世界が見えてくるのだと思います。


好きなことは自然と続けられる
私が続けていること、それは音声の配信とこのブログです。
「ネタがよくあるね?」とか「よく続けられるね?」と言われることが多いですが、たまにはきついな・・・と感じる時もありますが、ほとんどなく、毎日音声とブログが日課になっていて、このために勉強しよう、なにか新しいことを学ぼう、という逆に原動力になっている時もあります。
SNS上に自分の資産として残っていることの嬉しさや、まずは自分が楽しんで出来ていることが継続出来ている理由でしょうか。
ほとんどの人が続けられないからこそ、継続できることは私の今後に繋がってくると思っています☆彡 これは人によって合う・合わないがあると思います、イチローさんが言っている通り、まずは経験してみる、やってみることを始めないと何も変わらない。
現代はインターネットが普及して、テクノロジーも進化して、すぐに結果や答えが出ることが当たり前になってしまったからこそ、すぐに結果が出ないのがもどかしいことは私も感じることはありますが、「やり抜く力」は才能、という言葉を思い出し、自分の行動につなげていきたいと感じたYouTubeでした☆彡
コメント