【韓国】蝶(나비)の秘密 「幸せを表す象徴」とは? 

健康・美容・東洋医学

韓国のドラマを見ていると、多くのドラマに「蝶」が登場します。

描き方はさまざまですが、とても重要で象徴的に描かれているものも多いです。

この観点から蝶を調べてみると、日本でも「魂の象徴」と表現されていたり

荘子の胡蝶の夢など有名なものもあったり・・・。

なぜ「蝶」がこんなにも深い意味を持っているのでしょうか。

そんな「蝶」を深堀してみます。

韓国ドラマに登場

韓国ドラマが世界を席巻している今、動画を楽しんでいる方も多いと思います。

私もその一人。

1レッスン550円(税込)から通える韓国語スクール K Village Tokyo

「蝶」が登場するドラマをピックアップしていくと・・・

・トッケビ

・太陽を抱く月

・わかっていても

・サイコだけど大丈夫 

・花遊記(ファユギ)

※1シーンですが登場します、ファユギ、めっちゃ面白いのでおススメです☆彡

どれも大ヒットドラマで今でも人気なものばかりです。

「わかっていても」のソンガンの首元のタトゥーをまねた方もいらっしゃるのでは?

またドラマだけに限らず、BLACKPINKが蝶モチーフの衣装などを身に付けたことで

一時的に蝶モチーフがブームになっていました☆彡

サイコだけど大丈夫

このドラマの中で、とても哲学的で、蝶が重要なアイテムとして描かれているのが

「サイコだけど大丈夫」

このドラマ、ほんとうにイイドラマなんです。

涙なく見れないし、

私にとってはとてもとても哲学的で心理描写も美しく、ココロを打つドラマのひとつです。

動画とオンラインレッスンで韓国語マスター

ドラマの中でも描かれますが

Psyche(ギリシャ語) で、蝶という意味であり、「魂」という意味でもあります。

精神、ココロ、魂の表現であり、精神の治癒を表す言葉でもあります。

ドラマの中でも蝶は「治癒」の象徴でもある、ということが描かれていて

登場人物のココロの傷と治癒との関係性が繊細に描かれています。

韓国では「幸福」

韓国では「幸せを表わす」とも言われる蝶。

夫婦間においては、仲睦まじい夫婦とも言われているそうです。

「サイコだけど大丈夫」のPsychoは

ギリシャ語のPsycheと関係性を持たせたタイトルなのでしょうか・・・。

内容的には十分考えられる素敵なタイトルだと感じます。

日本では魂を運ぶ神聖な生き物

日本でも蝶が「魂」という考え方があります。

ギリシャ神話や仏教の教えの中にも登場する「蝶」は

東洋的な輪廻転生の考え方をベースに

幼虫から全く違うきれいな蝶が変化することを

重ね合わせたのでしょうか。

調べていると、蝶の文様が「平家物語」に出てきたり、

仏具に蝶モチーフが使われているものも多いです。

仏教では極楽浄土へ連れて行ってくれる神聖な生き物とされています。

こんな蝶の捉え方は、日本人でも知らない人が多いのではないでしょうか。

頭蓋骨には「蝶」がいる

頭蓋骨は23個のパーツが組み合わさって成り立っていますが、

その中のひとつに「蝶形骨」という蝶のようなカタチをした骨が一つあります。

それは鼻の奥、頭蓋骨のコアの中心部分に位置しており、

カラダ全体の健康にも非常に大きく関わっている骨です。

現代人は呼吸も薄く、自律神経も乱れがちで心の病も増えています。

そんなカラダやココロの不調を改善するKEYとしても

「蝶形骨」に刺激を与えることは意味があります。

蝶形骨の奥に脳みそがあり、脳みその中心には松果体という大事な部分があります。

『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

松果体はその人の「魂」であり「神(しん)」でもあります。

東洋医学的にも目に見えない「気」や「魂」のあり方は非常に重要なものとして

捉えますし、

ギリシャ、韓国、日本という東洋的な国での

共通した「蝶」の捉え方が非常に興味深いと感じます。

東洋医学のベースにある「自然とのつながり」は学べば学ぶほど深く素晴らしいと感じます。

頭蓋骨との関係性などはあくまで私の仮説にすぎませんが

生き物と自然を人間の存在や精神世界を

重ね合わせて敬う、東洋的観点での事例なのではないでしょうか。

今後は蝶々が飛んでいると見方が変わると思います☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました