夏が来る!! 本格的な夏が来る前にやっておきたいこと

健康・美容・東洋医学

今年の夏はなんだかいつもと違う気がするのは私だけでしょうか?

株価の動き、コロナの状況、世界情勢・・・などなど

考えてしまうと、マイナスな要素も多いですが

すべての答えは自分の中にある。

あなたのダイエット、間違っているかも!?→今すぐ遺伝子検査

「なんだか色々うまくいかないな〜」

とか

「どうもからだが重い・・・」など感じる方への記事になります。

本格的な夏が来る前にやってくるのが、「梅雨」です。

日本人にとって、この湿気との戦いは切っても切り離せない重要な要素です。

夏って太陽のパワーもすごくて、休みもあったりと楽しいことも多い時期!

そんな夏をすっきりと快適に過ごすために、今やるべき体調管理をコツコツとやっておきましょう!

あなたがヤセない本当の理由は?→今すぐ遺伝子検査で判明!

糖質の「質」と「量」

私が周りを見ていて、ここ最近、非常に感じることは、

「糖質」の質と摂りすぎの問題です。

糖質は生きていく上で非常に大切な要素ですが、

この「質」の注意することが、現代を生き抜く力の一つなんじゃないかと感じます。

そして、何においても同じことだは思いますが、

「摂りすぎ」も問題です。

不自然なもの=人工的に作られた糖質は

そもそも人間の体に処理できるスペックを備えてないので

使用するエネルギー量が多くなると思います。

お仕事と一緒です。

マニュアルのない仕事だったり、今までやったことない仕事などは

処理するのに時間がかかる・・・

それと同じで、体も私たちを起動させるために、内臓がお仕事をしてくれています。

処理できない仕事は残業として残り(脂肪として残り)、後続の仕事に影響が出てしまいます。

それが内臓脂肪に変わったり、むくみの原因になって体の巡りが悪くなったりするのではないでしょうか。

※個人差はあると思います。

この「むくみ」状態で、梅雨を迎えることがあとあとしんどいことになってしまいます。

本来、良質な糖質を摂ることは、身体とあたまのエネルギーとなります。

人工的なものはもちろん、良質なものであっても、やはり「摂りすぎ」は問題です。

ストレスに負けて、身体を痛めつけるぐらいまで食べている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

昔からよく言いますが、「腹八分」

腹八分で食べるのを止めるためには、まずこころを整えて、ストレスを溜めない体制を自分で作っておくことが大事なのだと思います。

株歴50年超のプロによる推奨銘柄!

湿度はむくみを加速させる

梅雨時期に入る前に、できるだけ対策しておきたいのが

前述した「むくみ」対策です。

むくみは、勘違いしている方も多いですが、決して太っている、ということではありません。

確かに浮腫んでいると、身体がデトックスできていないということなので

実際体重は増加気味だと思いますが、本質はもっと複雑です。

「気」がうまく流れていない状態が続いており、毒素が外に出ていない状態です。

現代は、添加物を全く摂取しない食事をすることは、ほぼ無理なのでは?と個人的には感じます。

少しずつカラダの中に溜まった人工的なものを処理していくためには

東洋的視点では「気」が流れていること、が鍵になると考えます。

むくみ対策で私たちが気をつけることは・・・

・運動して筋肉を動かしておくこと

・呼吸をしっかりすること

・食事の際に、しっかりと噛んで食べること

・甘いものを食べすぎないこと

・脂っこいものを食べすぎないこと

甘いものと脂っこいものは、特に雨の日は控えるようにしましょう。

湿度の高い日は、脾(西洋でいう胃腸)に負担がかかるからです。

一般的に売られているお菓子はとても甘く、人工的な砂糖を多く使われていますので

注意が必要です。

梅雨時期のケアが1年を制する

現代人はアレルギー持ちの方も多いと思います。

私はその中の一人。 私は金属アレルギーが発症してます。

日々のケアの中で、少しずつ対応したことで、今のところは当初のような耐えられない痒みに悩まされることはなくなりました。

アレルギーの方に共通していることは、東洋的には「水滞」状態であるということ。

これは言い換えると「むくみ」がある、ということです。

特にアレルギー持ちの方は、この梅雨時期の生活が、その後も影響してきます。

むくみって、とてもしぶとい!!

1日2日何かやって一時的にすっきりしたとしても、カラダ全体を整えるレベルでのむくみ解消には

日々の行動がとても重要です。

梅雨時期にどうも体が重い・・・と感じることも多いと思いますが、

コツコツ・・・・

運動!

お菓子食べすぎない!

水分は多く摂取したら良いのか?

1日2リットル、お水を飲んでいます、というモデルさんの言葉を聞いたことありませんか?

私もお水の摂取量に関しては、まだまだ身体と向き合いながら実験段階ではありますが

お水の摂取量は、「その人による」と感じます。

モデルさんは、常に自分のカラダのことを考え、動き、運動することも仕事の一つ。

毎日デスクワークで椅子に座って仕事をしている人と同様に考えるのは注意が必要だと思います。

しかも体に関する様々なプロの人に助けてもらいながらカラダのメンテができる人と

普段、満員電車で通勤し、残業もあって・・・といった仕事では生き方そのものが違います。

カラダの体液を巡らせながら、ゴミを流すためには、ある程度お水を取りながら流していくことが必要です。

巡らせるためには?

もっちもちの玄米革命!YUWAERUの寝かせ玄米ごはんパック

呼吸!

運動!

ストレスを溜めない!

私が今の所の結果が申し上げると・・・

胃が重く感じない程度のお水をグッと飲んでいく

(私はちょびちょびではなく、飲む時はグッと一気に飲む方が流れている感があります)

その状況を見つつ、毎日回数を調整する

(小便に行きたくなる回数などで様子を見ていく)

夕方になると、靴がキツくなる?

目が腫れぼったくなってない? など体からも声を聞く

夏が来る前に・・・

まとめとして、夏が来る前にできるところから対策して行きましょう!

・運動

・呼吸

・甘いものと脂っこいを食べすぎない

むくみに対して、敏感になっておく、と体調管理が変わってくると思います。

少なくとも私個人はそうです。

日々の忙しさの中で見失いがちな、「じぶん自身」

健康以上に大切なものがあるでしょうか?

本格的な夏が来る前に、

体内が巡っているか?を意識し、日々できる「むくみ」ケアをするきっかけブログになれば幸いです。

心地よく生きるヒントをまとめてみました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました