昨今の円安相場は決して軽視できません。
今までの円安相場とはちょっとわけが違うと感じています。
日本のあり方、紙幣の価値など、大きく変化していて
2024年新紙幣の発行が予定されていますよね、
個人的にはこのあたりで相当大きな変革を迫られるのではないかと考えています。
備えよ!日本人!
今日はそんな中での私が考える対策をご紹介していこうと思います。
物価高、生活にじりじり
物価が一気に高騰している中で、生活にじりじりと影響が出てくると思います。
食費はあまりに節約し過ぎると、現状ではとても危険な行為に変わることもあるので
要注意です。
それは、単に節約し過ぎで「食べない」とか「量を極端に減らす」という危険性ではなく
食品の安全性、信頼性についてです。
日本はここ何十年もほぼ物価が変わらなかったという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
これはいろんな要因が考えられると思いますが
私たち自身も安いものを求める、買いたたくといった行動をし続けた結果にも感じます。
安いものを求めた結果
私たちが安いものを求めて、それに答え続けた企業との関係性が今までは安定していたかと思われますが
その反面、一昔前に比べて、食品の商品表示が大きく変化しています。
表示そのものの変化もありますが、原材料に化学的な食材が増えていることを
とても感じます。
そのほかにも、くだものの甘さが増していることや、
切った断面の酸化もしにくくなっていると個人的には感じます。
これはおそらく遺伝子組み換えなどの調整が入っているのではないかと考えます。
さらに加速が予想される
今の円安を受け、あまりに一気に価格まで高騰してしまうと、消費が落ち込むことが懸念されます。
原材料が上がっているにも関わらず
金額を抑えて現状維持しようと思うと、さらに人工的な食材を使って作られる商品が
増えていくのではないかと思っています。
忙しい現代人にとって、時短で美味しいものが食べれることは
ありがたい時もあり、生活のフェーズによっては助かる面もあると思います。
ただし、「たまに」ぐらいの使用に留めておかないと
カラダ、健康という側面からは非常に危険なものが増えていると感じます。
東洋医学的 体内エネルギー処理場とは
東洋的には、化学的なものをカラダの中で処理をしていこうと思うと
自然の食べ物以上に、肝・腎への負担がかかります。
「肝」は西洋で言う肝臓、という単体での考え方ではありません。
自律神経の調整をして、全身に栄養を届けてくれる役割を指しています。
「肝」のバランスを取るのは、血液です。
その血液が貯蔵されているのが肝臓なので、肝臓にも繋がりはありますね。
五臓六腑の詳細、陰陽五行についての関連記事はこちら
【五臓編】https://www.himikoworld.blog/%e4%ba%94%e8%87%93%e5%85%ad%e8%85%91/5503/
【六腑編】https://www.himikoworld.blog/oriental-2/5514/
まず肝臓が疲労してくると、その次に必ず腎臓に負担がかかってしまいます。
そしてその疲れをカバーするように脾臓が腫れてきます。
臓器の疲れはすべて脾臓にくるとも言われています。
病気になるということは、「不自然な生活」を続けてしまっているというお知らせです。
不自然な生活になりがちな現代ですが、
健康でいるためには、「自然」に寄せた行動を取るようにしたいものです☆彡
食事法
東洋的には
疲れ切った肝臓のケアは、食養生を丁寧に続けていくことがなによりも重要です。
今は医療も進化しています。
でも長い目で考えるとやはり自然療法、東洋的食養生を取り入れていくことは
今後より重要視されてくるのではないかと個人的には非常に感じます。
玄米食が一番の食事療法です。
きちんと炊いて、それをしっかりと噛んで食べる、
ただこのシンプルな昔ながらの方法が
人間には一番効果が期待できます。

今は玄米ならなんでもいいというわけではないので
ぜひ無農薬などこだわっている農家さんを探してみてください。
私のオススメはこちらです。
関連記事 : https://www.himikoworld.blog/%e7%8e%84%e7%b1%b3/4679/
関連記事 : https://www.himikoworld.blog/rice/5625/
自分のカラダと向き合っているほうが、
調子が悪くなった時の原因究明にも近づけると思いますし
なにより気持ちも前向きに、毎日の生活を豊かにしていくことが出来ます。
少し時間がかかることが東洋医学のデメリットではありますが
あとのリターンが大きいので、ぜひできるところから実践してみてください☆彡
必要なときに必要なだけ借りることができる 家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」
商品表示を見る
日本の食品添加物含有量は世界一です。
添加物に関する関連記事はこちら☆彡 : https://www.himikoworld.blog/hormone-balance/5083/
中にはかなりの量の添加物が入っている商品があります。
では一体どこに気を付ければよい?!


特に取らない方がよい添加物は・・・
- 亜硫酸塩
- リン酸塩
- 酵母エキス
- ph調整剤
- 乳化剤
ソーセージなどによく見る添加物です。
たまに食べると美味しいですが
カラダの状況を考えつつ、ほどほどにしていきましょう!
コメント