日本は湿度が高い国です。
そして東洋医学的には、日本人の多くが「むくみ」(水滞)の体質を持っています。
むくみは湿度と大きく関係します。
また、むくみは毒素がスムーズに外に排出されていないカラダからのお知らせでもあります。
これからの梅雨時期をどう過ごすかで、花粉症などのアレルギーの状態が変わってくる!
それくらい湿度の高い時期のセルフケアは重要です。
まず最優先は筋トレ
むくみ(水滞)を解消していくために、筋肉をつけること(運動すること)は外せません。
体内の体液の巡りが悪くなるのは、筋力が落ちることも関係します。
東洋的には体液を「気」(エネルギー)が循環させていると考えますが
これにプラスして
筋肉の役割も非常に大きく関係していると考えます。
筋力がないと物理的に体液を流していくパワーがない。
「気」が整っていることと、合わせて筋力が整うことで、むくみの改善になります。
食事、睡眠、運動
どれも大切なことは皆さんご存知かとは思いますが
この中で一番やりにくい(やりたくない)ことは何でしょうか?!
そうです、皆さん口を揃えて・・・
「運動」と思ったのではないでしょうか。
やったほうがいいのはわかっているものの
食事や睡眠と違い、やらなくても大きく生活がこまる訳ではない・・・
あと回しになってしまうのが「運動」だと思います。
そして継続することが難しい。
行動すれば未来は変わる
何もしなければ筋肉は落ちていきます。
運動をしていたとしても、年齢と共に筋力は年間1%ずつ落ちるとも言われています。
筋トレって辛い。
でもそこにめげることなく続けた先に、カラダの反応は出てきます。
むくみ(水滞)はしぶといです。
粘っこい体質なので、対策としても粘り強く続けていく必要があります。
脂もの、甘い物を控える
湿度の高い日は胃腸が弱りがちです。
特に元々胃腸が弱い体質の方は、雨が降った日の食事には注意です。
脂ものや甘いものは消化に大変なパワーを使います。
動物性の物を極力控え、消化に良い物を取り入れるようにしましょう。
お粥がおすすめです。
また、ハトムギや小豆など利尿効果の高い食品を取り入れるのもおすすめです。
トイレで排出することを促していきましょう!
アレルギーの解消
アレルギー体質がある方は「むくみ」の体質を持っています。
むくみ解消でアレルギーの状態も変わってきます。
梅雨時期の食養生
そして継続的な運動、筋トレ
春先の花粉症でお悩みの方は、
ぜひ梅雨時期の湿度の高い日のセルフケアを頑張ってみてください。
コメント