日本は遅れてる?! キャッシュレス最大活用法

学び・新しい時代

一昨年ほど前から一気に日本でもキャッシュレス決済が増えてきましたね。

よくいくお店でも次々に新しいキャッシュレス決済が増えてきて、自分の都合に合わせて利用できるようになってきたので助かります☆彡

財布はお札が折れないように長財布 時代

昔からよく言われました、「お札が折れないように長財布がイイらしいよ」って。

なんとなく雰囲気的な感覚で(笑) 私もずーっと長財布を使っています。

これだけキャッシュレス決済が広がってくれると、お財布を出す機会が一気に減ってきました。

まだお店によっては「現金のみ」ってところもあるので、持って出ないとまでは難しい。。。

ただもう少しでまた一気に時代は進みそうな気もしますけどね・・・。

圧倒的に支払いの時間が短縮

Paypayが100億円キャンペーン?をしていた時に、一気に利用者が増えていることは知ってましたが、どうも私は使うことに抵抗がありました。。。

大丈夫? 的な。

少し様子を見てから・・・と思いつつ。

とはいえ、さすがにこれだけ多くの普及し始めたってことは便利なんだろうな、と。

最初は少額入金に使ってみようと始めましたが、私がバカでしたね(笑) 

とっとと使えばよかった・・・。ほんとになんて便利!と。

財布を開けてお金を出して・・・より、スマホを出して作業する方が圧倒的に時間短縮です。。。

個人間での送金がタダって助かる

これはイイ!と思ったのは、友人と食事行ったときに、レストランやカフェによっては個人会計に出来なお店ってありますよね? 

そんな時に一旦まとめて払って割り勘する時に、

「小銭がある・ない」問題ってよくよくありますよね。そこはキャッシュレスの場合は全く関係ない! 

相手を指定して、割り勘金額を「入力」するだけ。。。

しかもその場ですぐに相手に送金できるし、手数料なんてかからない!!

銀行の未来が見えますよね・・・。

意識的に財布を使わないように生活してみる

今の生活全体がキャッシュレス決済で済むのか?を実験中・・・。

スーパーやコンビニはまず問題なしですが、やはり一部まだ現金ですね。。。

クレジットカードすら使えないところもまだあるもんですね。

あとは催事などで地方から出店しているお店とか。

小さな個人経営のレストラン、cafeとか。

モバイルPASMOを入れてみた

コロナ状態の中で、定期券を作ることがなくなりました。

最近、PASMOもスマホへ入れられると広告で見たので、早速入れてみましたが、これはほんとに便利ですーーーーー。。。。

今まではわざわざカードを出してタッチしてましたが、通常音楽か音声メディアを聞きながら移動しているので、

手元にスマホがある状態でそのままタッチして通過できるので、これはほんとに助かっています。

しかもスマホ上でどこのルートを通って、いくらだったか?も出てくるのでありがたい。

他国に比べて圧倒的に低い普及率

日本もやっと一昨年くらいから政府の還元キャンペーンがあって、普及し始めましたが、他の先進国に比べるとまだまだのようです。

韓国は80%を超えているし、中国も山奥にある個人店でもキャッシュレスだったりします。

日本ではクレジットカードの普及は早かったようですが、

クレジットカードで決済しているかどうかはほかの国と比べてとても低いようですね。

これってもともと銀行が主体で、公共料金などが、直接口座から引き落としされるのが主流だったからでしょうか。。。

どんどん増えるQR・アプリ決済

今レジに行くと「これだけ決済方法あります!」のお知らせに、あまりにも決済方法が増えていて迷う時があります。

私は貯まったポイントは、貯めて貯めて一気に使う!

タイプではなく、ちょこちょこ気付いた時に使っていきますが、

あまり増やし過ぎても面倒なので、2~3個に絞るようにはしています。

paypay、merpay、aupay が主な三つですが、どれも決済しやすいので助かっています。

やっぱ一番よく使って慣れているのはpaypayですかね。

merpayも最初は少々使いにくかったですが、どんどん改良されていて今はとても便利です☆彡

財布にさよなら

もう時代は後戻りしないので、近い将来、財布がいらなくなる時代も来るんでしょうね~。

ブランド財布に何十万も使っていた時代を懐かしく思うようになるんでしょうか。。。

紙幣はただの交換ツール。紙幣・硬貨自体に「価値」があるわけではありません。

これからは「デジタル」上で「価値」を管理する時代突入。どんな未来になっていくのか楽しみです。

これを機に、日本人もお金の勉強、投資の勉強、お金リテラシーが上がればいいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました