【まとめ一覧】二十四節気とは

学び・新しい時代

二十四節気とは、1太陽年を日数あるいは太陽の黄道上の視位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。

季節は太陽の動きが影響しますが、太陰暦 (月の満ち欠けが関係)では、太陽の運行による季節の変化と根本的に合いません。そこで、古代中国で考案された季節の指標として二十四節気であらわされています。

二十四節気 一覧

1月

☆彡 小寒(しょうかん)・・・「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころを指します。

☆彡 大寒(だいかん)・・・1年でもっとも寒い時期。各地で最低気温を記録するのもこのころです。

2月

☆彡 立春(りっしゅん)・・・二十四節気の第1節目で一年の最初の節気。決まり事や季節の節目はこの日が起点、梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりを指します。

☆彡 雨水(うすい)・・・大気が暖かくなり雪が水に変化する時期。

3月

☆彡 啓蟄(けいちつ)・・・土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のこと。

☆彡 春分(しゅんぶん)・・・太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した日。昼と夜の長さが同じで、ここ近年は「宇宙元旦」と言われたりしています。やりたいことを始めるのにちょうどいい時期です。

4月

☆彡 清明(せいめい)・・・太陽が黄道上の一五度の点を通過するとき。季節的にすがすがしい南東の風が吹く時期とされています。

☆彡 穀雨(こくう)・・・恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のこと。

5月

☆彡 立夏(りっか)・・・夏の始まりの時期。ちょうど季節も良く過ごしやすい心地いい時期。

☆彡 小満(しょうまん)・・・草木が成長して天地に満ち始める頃

6月

☆彡 芒種(ぼうしゅ)・・・植物の種を蒔いたり、麦の刈入れや田植えを行うのに良い時期

☆彡 夏至(げし)・・・1年で1番、昼の時間が長い日。地球の「陽」パワー120%!カラダも少々なら無理がきく時期です。

7月

☆彡 小暑(しょうしょ)・・・夏の暑さが始まる時期

☆彡 大暑(たいしょ)・・・一年の中で一番暑い頃

8月

☆彡 立秋(りっしゅう)・・・秋のはじまりとされる日。実際はまだまだ暑い時期ですけど・・・。

☆彡 処暑(しょしょ)・・・厳しい暑さの峠を越した頃。暑さが和らぎ、穀物が実り始める時期。

9月

☆彡 白露(はくろ)・・・夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。富士山で初冠雪というニュースを見始める時期。

☆彡 秋分(しゅうぶん)・・・昼と夜の長さが等しくなる日。地球のパワーが「陰」に向かう「元旦」なのでこのあたりから少し人間も行動をペースダウンして省エネモードにしていくことがオススメ。

10月

☆彡 寒露(かんろ)・・・夜が長くなり、冷え込みが厳しくなってくるころ。秋晴れの運動会シーズン!

☆彡 霜降(そうこう)・・・朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころで、冬の到来を少しずつ感じる時期。

11月

☆彡 立冬(りっとう)・・・木枯らしが吹いて冬の始まりを告げる日

☆彡 小雪(しょうせつ)・・・山では雪がちらつく時期。まだ寒さは本格的ではなく昼間、太陽の出ている時は暖かい時期です。

12月

☆彡 大雪(たいせつ)・・・本格的に冬がスタートする時期。地球も休息中・・・。

☆彡 冬至(とうじ)・・・1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日。地球パワーが80%ぐらいの時期なので、あまり無理して仕事しすぎないように・・・。

歴を侮らない

ニュースではよく聞く言葉で、流してしまっている方も多いと思います。

実際の気温感とずれていることも多く、体感としては感じずらいこともありますが、地球、太陽、月の流れは決して無視してはいけません。

必ずカラダは影響を受けているので、この二十四節気のニュースを見ると、自分の行動量や洋服、季節感を合わせて変えていくように意識して生活することが、病気を遠ざける一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました