仕事の新しいプロジェクト、自身の新しい挑戦、など新しく物事を始める時に考えておきたいことについて考えてみました☆彡
あの稲盛和夫さんもおっしゃっている
始める時には「悲観的に」想定して、始まったら「楽観的に」行動する
が理想的なのではないでしょうか。
始める時には「マイナス思考」
物事を進めていくうえで、リスクについて考える必要があると思います。それは会社での仕事も、新しい仕事のプロジェクトであっても、株の取引きであったとしても、最悪を想定しておきたいものです。
そして、その最悪を想定したうえで、自分が受け入れられる範囲なら進んでいく。
準備の段階では、リスクを出来る限り想像しておくことが大切だなと、自分が開業してみて感じました。
私は当初の想定が甘く、時代の変化を読みきれていなかったがために、
相当経費がかかってしまい、当初考えていたよりも多くのお金を失いました。
ただこれはとてもいい勉強になりましたし、反省もして、私しか持ち合わせていない大切な「データ」として活かしていきます。
今もいろいろ挑戦していく中で、ほとんどがまっすぐうまく進むことなんてありませんが、
取り返しのつかないことにならないように、リスクを考えながら挑戦を続けていきます。
ビビッてやめたら、今までのことが意味なくなってしまうし、とにかく形を変えて変化を怖がらず、生き残りをかけてやるのみ!かなと・・・。
これから何かを始める時って、ワクワクするし、イイことを考えがち。その時に思い出してほしい! まずは「マイナス思考・悲観的に」想定していく大切さを。

リスク管理
リスクヘッジ・リスクマネジメント・リスクテイク、という言葉がありますが、それぞれの意味は違います。
☆彡 リスクヘッジ
起こるかもしれない良くないことを事前に想定して、事前に回避しておこうとする考え方
☆彡 リスクマネジメント
起こるかもしれない危険、リスクを予測して、それが起こった時にどう対処するか?を事前に整えておくこと
☆彡 リスクテイク
あらかじめ危険、リスクを想定して、そのリスクに対して対応策を準備しておいて、起こった時にリスクをとっても進行していくこと

始まったら「プラス思考」
ここまで来て、物事が始まったら、あとは全力でチカラを出し切ることと、
精神的なところは「楽観的」「プラス思考」で進めていきましょう☆彡
いざ、行動し始めてから、マイナス思考になって作業が滞ったり、自分をセーブしてしまうのはもったいない!
「必ずやってやる!」「うまくいく!」と自分の脳を洗脳しながら、自分の進むべき・進みたい方向へ舵を切れるのは、自分しかいない。
ここで忘れたらいけないのは、自分の「軸」 周りに振り回されない「軸」が必要になってくるのだと思います。
向かいたい方向はどこなのか?
日々アップデートとして、「価値観」を明らかにしておくことが大切なのだと思います☆彡
コメント