ただ勉強が出来る「あたま」の良さではなく、その人の品性も含めた「あたまのいい人」は見習いたいものです。では頭のいい人達がやっている習慣や行動をマネてみよう(笑)という浅はかな考えではありますが、行動を分析してみます☆彡
生活が整っている
私が憧れるあたまのいい人の共通点は「生活が整っている」ことや「朝型生活」ということ。
学生の時、ただただテストでいい点を取ることが目標になっていましたが、もちろんそれもとても大切なこと、競争を全力で戦うことは大事なことですが、人間力を向上させることも含めてやっていけることが、本当の意味での「あたまがいい」なのではないでしょうか。
それを実現するためには、まずきちんとした食事をしていること、生活そのものが整っていること、が大前提☆彡
私が憧れている経営者の方や影響力を持っている方は、決まって生活リズムが整っていて朝型、しかも食事は質素で良質なものを少量で、体形が崩れていない、ということ。
当たり前、ですが、継続的に自分を律していくことがにじみ出る「品」にも繋がっていくと思います。

あたまのいい人の習慣
☆彡 1日5分だとしても、毎日読書する
☆彡 呼吸をしっかり。瞑想する時間を取る
これは脳のリラックス時間を持つこと、現代人は自分で考えている以上に脳を酷使していると感じます。
☆彡 夜遅くまで仕事しない
これも脳の緊張を休める、取る、という観点と、休息をうまくとることが仕事のパフォーマンスに繋がることを理解している方はあたまがイイと思います。
☆彡 ただ一方的に受けるのではなく、「なぜ?」と考える癖がついてる
考える力はこれからの時代は必須のスキル。
☆彡 点ではなく、線で考える。 ミクロとマクロの視点をうまく使いこなす。
☆彡 失敗に凹むのではなく、きちんと分析する、諦めない
☆彡 自分のチカラを過信し過ぎない。無知の知
☆彡 目標が明確に設定されている、達成されたらまた新たな目標、挑戦をし続ける。
日時、いつまでに?を明確に、手帳に書き込んでおくのもいいと思います。
思考力を高め、自分自身のよりよい姿を創造することが出来て、具体的に習慣化出来ている人は最強!なのかもしれない、という仮説を立てつつ、自分自身も実行していきたいと思います。

まずは健康であること
もう一つの人生がうまく回っている方の共通点として、「健康」であることが挙げられると思います。
でもこの「健康」というワード。
誰しも「健康が一番」とわかっていても、健康であることってどういうこと?って感じたりしませんか?
まず病気ではないこと
それと、健康な状態だと、以前の自分ならできなかったことを挑戦してみて新しい世界をのぞいてみようとする好奇心や、一歩踏み出してみることが出来たり。カラダが整うと、挑戦マインドになれる。
挑戦したり、新しい世界を見てみようとすると、周りにいる人たちの層が変わってくる。その一歩踏み込んだ世界を先に楽しんでいる方々の意見やその人にしかないストーリーを共有できることは、きっと自分の新たな価値や経験値レベルの向上につながってくると思います。
それを繰り返すことで、らせんのようにぐるぐるしながら少しずつ上に伸びていければ、人生そのもののが大きく変化していくのではないでしょうか。
他人を羨ましく思う気持ちは誰しも持ったことがある感情だとは思いますが、きっとその一歩踏み出すことはそんな大変なことではなく、すごくシンプルで、ベースに「健康」であれば、実現していけると思います。
少なくとも、私はカラダを整え始めて目の前の世界が変わり始めました。私にも出来ることなので、きっと誰しも出来る。それは「やる」か「やらない」かだけの話なのかもしれません。

コメント