三寒四温になり、雨が降ったりパッと晴れたり・・・・。
こんな気候になってくると、「次の季節」になるんだな~と感じます。
秋になると、メンタルが落ち込む方いらっしゃいませんか?
諒設計アーキテクトラーニングは通信講座で資格を簡単に取得できます!
「自律神経」という言葉はよく聞くようになりましたが
一体どうしたらいいの?を私の経験値も含めてご紹介していこうと思います。

特定の季節に不調が有る方は
東洋的にはこういう方は「前の季節、夏の過ごし方に問題がある」と考えます。
この夏も本当に急激に暑い日がたくさんありましたね。
冷たいモノばかり飲んだり、食べたりしませんでしたか?

メンタルが落ち込んでしまうと、カラダの機能不全含めて
行動、仕事、人間関係などじぶんの周りで起こること様々なところへ影響がでてしまいます。
そして、さらに自分を責めてしまったり・・・・。
悪循環になってしまいますよね。

でも決してじぶんを責めてはいけません。
メンタルが落ち込んだら、フィジカル(カラダ)を整えていけば改善していきます。
カラダを整えるのは決して難しいことではありません。
状況によっては薬が必要なかたもいらっしゃるかもしれませんが
出来るだけ薬に頼ることなく、生活の中で改善できたらいいですよね。
これもそんな難しいことではなく
一気にやろうとせずに少しずつやっていけばよいと思います。
カラダも生活の中で少しずつ劣化していきます。
なので、その同じ時間をかけてケアしていくことが必要です。

朝日を浴びる+呼吸
自律神経を整える、とよく聞くようになったものの、
じぶんでコントロールができるものではありません。
ただそれが最近は科学的にも言われ始めていることですが
じぶんで自律神経にアプローチ・コントロールできる方法として
唯一「呼吸」が挙げられています。
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があり、陰陽の流れと同様に
バランスよく波を打っているのがよいとされています。
1年通して、意外と朝からスカッと晴れている日って少ないんですよね。
だから朝起きて、晴れていたら「紫外線が・・・」なんてことは
ちょっと横に置いて
しっかりと朝日を浴びて呼吸して、地球のパワーを最大限もらっちゃいましょう。

WiFiのようなもの
パソコンでいうと、自律神経はWi-Fiのようなものです。
さくさく起動してくれれば、作業もはかどるのと同じように
自律神経が安定的に作動してくれると、カラダの動きがスムーズです。
前述したように、呼吸を意識するのも方法のひとつですが
人工的な食べ物を極力食べない
運動する、ストレッチなどカラダを動かすこと
夜は寝る!
当たり前のことですが
じぶんをじぶんでコントロールしていくための基本中の基本だと思います。

ズボラな私が・・・
季節の変わり目で地球の大きな動きの中で
じぶんを見失いそうになる時もあります
日々少しずつ気を付けることで
カラダは応えてくれます。
在宅で簡単に資格取得できる人気の通信講座【諒設計アーキテクトラーニング】
私もほんとにズボラで、ちょっと気を抜くとダラダラしてしまう・・・
でもそのあとでしんどくなって後悔する・・・
かつてはこんな私でも少しずつセルフケアを続けたことで
ある沸点を超えてしまうと
努力することが楽になり、継続できるようになりました。
月経前のPMSもびっくりするくらい改善しています
※個人の感想ではありますが、体験がご参考になれば幸いです。
私が沸点を超えることができたのは
「なりたいじぶんのカラダ、姿」の理想があったからだと思います。
好きなモデルさんや芸能人などでもいいと思います。
理想の人の写真を目に見えるところに貼っておくのをおススメします!

コメント