「松の葉」を煎じて飲めば風邪に効果があると言われています。
松竹梅という言葉がありますが、松・竹・梅が私たちにくれる薬効が素晴らしい。
ここ最近ではコロナ対策として『松葉茶』が話題になっていました。
寝る前に飲むとカラダが温まるので、不眠の人にも効果があると言います。
『松』
松は「血液を浄化してくれる」作用があると言われています。
日本各地で自生している植物。
着物の柄だったり、家紋に入っていたり。
昔の日本人は「松」の薬効の凄さを理解して恩恵を受けていたのだと思います。
血管内のコレステロールが取り除かれ、動脈硬化を防いでくれる。
とにかく健康は、「血流!」「血流!」「血流!」
血液は主に「たんぱく質」「水分」から成り立っています。
血液はエネルギーそのものであり、ガソリンです。
松の恵みを頂きましょう。
松の実も健康食材として人気です。
この松の実も韓国料理にも登場しますし、薬膳効果大!
中国でも2000年以上前から漢方や薬膳食材として活用されています。
栄養素的にはたんぱく質が豊富!
ただし、栄養価が高いと言って食べ過ぎには要注意です。
少量をお食事と一緒に楽しみましょう。
『竹』
竹はとても神秘的。
日本に昔から伝わるおとぎ話にも「竹取物語」にも題材として扱われている竹には不思議なパワーと人間を癒してくれる神秘的なパワーがあると思います。
昔から青竹ふみ。
これがなかなか侮れない健康器具です。
足裏の刺激は自宅でアーシングにも繋がります。
そのほかにも竹を使った歯ブラシは乾燥しやすく、抗菌作用、カビづらい特徴を持っています。
おススメの商品は、サステナブルブランド「流~Nagaruru」
サイズ:17.5cm(全長)×1.1cm(ブラシ高さ)
通常売られている歯ブラシとほぼ同じサイズなので違和感はないと思います。
毛の固さは「柔らかめ~ふつう」となっていますが、個人的な使った印象としては硬めでしっかり弾力があるという感覚です。

『梅』
梅干しは整腸作用があります!
たんぱく質の消化を助けてくれますし、日本古来の食事(大豆中心の)には相性ばっちり。
梅干しにはクエン酸やビタミンB、ミネラルも豊富。
梅干しはすっぱいものがオススメ。
添加物の入っていない古来の作り方の商品を選びましょう。
古来のものには健康のヒントがある
松竹梅と聞くと、メニューのランクだったり、現代は違う使い方がメジャーだと思います。
確かに3種類の選択肢は選ぶ側からするとちょうどイイ感ありで使いやすい。
なにげなく使っていたこの言葉を分解してみると
こんなにも奥が深くて、活用できそうな情報があったとは・・・。
昔からある言葉や伝わっていることには何かしらの意味があり
私たちの助けになってくれる情報が多いですね。
コメント