いつも緑茶を飲んでいる、という方はたくさんいらっしゃると思いますが、「お抹茶」をお茶としてご自宅で楽しむ、ということにはハードルが高いと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな壁は取っ払って、せっかくの日本の伝統的なお茶を楽しみましょう☆彡

そもそも抹茶とは
緑茶の一種。緑茶から「てんちゃ(碾茶)」と「玉露」、「煎茶」と「釜炒り茶」に分かれていて、そこからお抹茶とは「てんちゃ(碾茶)を石うすでひいたもの」を指します。栽培の仕方や加工方法でさまざまな種類のお茶を生み出しています。
緑茶は発酵していないので、カラダを冷やしてしまう性質があります。利尿効果が高く、さまざまな食事にも合うので取り入れたいお茶の一つではありますが、冬場はほどほどにされた方がカラダには優しいかと・・・。

ほかの緑茶の種類や、ウーロン茶、紅茶などと比較して、お抹茶は引いて粉状になっているという点が大きく違います。
粉状なので、お茶としてだけでなく、お菓子などの料理に入れて風味を楽しめるのもいい点ですね。
抹茶の原型 碾茶とは
抹茶の大元のお茶葉☆彡 旨みが詰まっていて、お茶の甘みを楽しめるお茶の一つ。ただ一般的に市場に出回ることが少ないお茶です。
そのまま御飯に振りかけて食べても美味しいそうです!
抹茶の効果効能
ビタミンC ・・・ たんぱく質の消化吸収を助けます。不足してしまうとカルシウムの吸収が悪くなってしまいます。
カフェイン ・・・ 疲労効果や集中力を高めてくれる効果があるのでうまく取り入れたいですが、くれぐれも過剰摂取にはご注意を。
カテキン ・・・ ポリフェノールの一種でもあるので、抗酸化作用に期待です。アンチエイジング効果。
カリウム ・・・ 利尿効果を上げてデトックス力をUP。 ただし腎臓に問題がある方は摂取にご注意を。
カルシウム ・・・ 心臓の働きを強くします。神経の興奮を抑えます。
マグネシウム ・・・ 必須のミネラルとして大切な栄養素です。脳や神経も4割がマグネシウムで形成されていると言われています。
リノレン酸 ・・・ オメガ3に属します。体内で作ることが出来ないので外から摂取する必要のある栄養素です。


などの栄養素を含んでいるお抹茶はかなり優れたお茶のひとつだと思います。
ほんと昔の方の自然との向き合い方は凄いなと感じます。
お茶にはそれぞれ効果効能があり、カラダを癒してくれる養生の効果もとても期待できるものです。
ただ通常、お茶は茶葉そのものを食べたり、飲んだりすることはないですよね。
そういった観点では、お抹茶は茶葉がすり潰されている状態で、それをお湯で溶かして飲むので、茶葉の栄養素をそのままダイレクトに頂ける点はよいと思います。
だからこそたくさん飲む!というより、少量を丁寧に楽しむ、というお茶なのではないでしょうか。
あまり難しく考え過ぎずに
お抹茶と言えば、専用のお抹茶茶碗に、茶せんで混ぜて・・・というのがただしい飲み方なのかもしれませんが、日本に住んでいる方は、せっかくの日本のお茶文化をもっと手軽に取り入れていってもいいのかなと個人的には感じていたりします。
お抹茶のスイーツは手軽に食べられているのに、お抹茶自体を飲むことは少ないのではないでしょうか。
そんなに難しく考えず、お気に入りのマグカップでお抹茶を楽しんでみても良いのでは?


もちろん本格的に楽しみたい方は茶道を習うもよし!
ただお茶を楽しみたい方はお抹茶を買って自宅で自分のやり方で日本文化を楽しむのもよいと思います。
個人的には玉露などの緑茶に比べて、お抹茶のほうが深みがあるので好き。
季節のお茶菓子と一緒だと、よりお茶の旨みを楽しむことが出来ると思います☆彡
コメント