京都にある「笹屋伊織」から販売されているどら焼き。
これがおそらく皆さんが想像するものとは全く違うカタチのどら焼き!これをどら焼きと呼ぶの?という感じです。

笹屋伊織
享保元年創業の老舗京菓匠。こちらの代表銘菓がどら焼き。
まず享保っていつぐらいのこと?!って思いますよね。元号のひとつで、1716年からの20年ほどの期間を指すそうです。
創業から五代目当主のときに、京都の東寺のお坊さんからとある依頼があったそうです。

「副食となるお菓子を作ってほしい」と。
そのとき、当主がお寺でも作れるようにと銅鑼(金属製の円盤)の上で焼くことを思いつきました。
熱した銅鑼の上で焼いて、あんこをのせてくるくる巻いたものを竹の葉でくるむ。
これが当時相当人気のスイーツでお店がてんてこ舞いの忙しさに。
そこでお店が考えたのが、弘法大師の月命日にのみ販売するという戦法に変更。
当時もかなり手間がかかって大切に作られてきたお菓子。
今も大切にこの伝統が守られて続いていることが凄いですし、それだけ愛されているお菓子ということ。
現在は販売日を20日・21日・22日の3日間に延ばしていて予約注文することが可能です。
早速エントリーして私も挑戦してみることに・・・。

もちもち上品どら焼き
棒状のどら焼きに初挑戦です!

開けてみると・・・

竹の葉にくるまれています。
これをまた開けてみると・・・

棒状のどら焼き登場!
カットしてみるとこしあんが。

竹の葉の香りも一緒に楽しみつつ
とにかく周りの生地がもちもち。そして甘みも上品でこしあんの口当たりもよし!
仏の教えもあり、動物性のものは使っていません。
なので卵は不使用
まずはそのままの味を楽しんでみてはいかがでしょうか☆彡
食べ方もさまざま
こちらが推奨している食べ方が4つもあります。
- 温める(電子レンジや蒸し器で)
- 焼く(オーブントースターやフライパンで)※竹の皮は外して2センチくらいの輪切りにしてください。
- 揚げる(天ぷらにして)※竹の皮は外して2センチくらいの輪切りにしてください。
- 冷やす
※笹屋伊織HP引用
注文方法
毎月20日~22日のみに発売。
予約注文で発送をお願いすることも可能です。
毎月15日締め切りなので、試してみたい方はぜひHPより15日までに注文を!
発送は19日ごろから開始されると記載されていますが、うちには17日に到着しました。
ご注文はこちらのHPから☆彡 https://www.sasayaiori.com/shop/products/p-103/
一部百貨店などでも購入可能です。
京都からお届けする華やかスイーツ

コメント