元気「うんち」出せてますか? 東洋医学には「問診」という睡眠や便の状況を聞きながらご自身のカラダの状況を読み解いていくという診断方法があります。大便の硬さや回数など、その日のご自身のカラダからの「お便り」を読み解いていきましょう☆彡

バナナうんち
目指すは毎日バナナ状うんちで、特に硬すぎず、柔らかすぎずが理想です。バナナ便だと健康です。
あと太さもある程度欲しい!
もし細い場合は、なんらかのストレスがかかっていたり、心配事がメンタルに影響を与えている可能性があります。
東洋的には「気滞」という症状にあたります。

軟便
水分が多く含まれていて、便の周りがふやけているような状態の便。
通常よりも柔らかい状態。
原因としては、水分の取り過ぎ、消化力が落ちていることが考えられますが、薬を飲まれている方はその影響も考えられます。
東洋的には「水滞」という症状にあたります。

下痢
軟便よりも水分が多く含まれている、もしくは水分の状態のまま外に出てしまう状態の便。
下痢も原因は軟便と同じですが、下痢の場合は急性的な毒素の排出も含まれていると考えられますので、特別消化に悪いものを食べた?or腐っているものを食べてしまった、ということも考えられます。
下痢も東洋的には「水滞」もしくは「脾気虚(胃腸のエネルギー不足)」という症状にあたります。


未消化便
これはいったいどういう便?と思われた方も多いと思います。
食べた食べ物が便の状態ではなく、そのままの状態で便の中に混じっているような便のことを未消化便と言います。
これは軟便~下痢の状態よりもさらにひどい状態で、消化が出来ていない・・・。
原因としては、カラダの冷えがひどい状態、食べ過ぎなどが考えられます。この便がもし続いていたら、消化の悪い食べ物をよく噛まずに食べるのは要注意です。
東洋的には「腎陽虚」という腎の精不足という症状にあたります。


コロコロ便
うさぎのようにコロコロ固まった便。どなたも1度はご経験があるのでは?!
原因としては、血液が不足している状態。睡眠不足だったり、何か継続的にストレスがかかっていたりしませんか?
エネルギーが不足している上に、かなりの水分不足状態になっています。
東洋的には「血虚」「陰虚」という症状にあたります。
陰虚は侮れない!老化を進行してしまうので、水分不足は解消しておきたいポイントですね。
それプラス、硬い便は「痔」を引き起こす可能性が高くなるのでそれも注意です。

硬い便と軟便が混じる
便は3日前の食事が反映していると言われています。3日前に食べたものを思い出すのは非常に困難ですが・・・(笑)
そのほかに考えられる原因としては、エネルギーが少なっていて消化力が下がっている可能性が高い。
東洋的には気が少なくなっている「気虚」の状態にあたります。

便は生活やカラダの中の状況を反映している
「大便」「小便」という言葉の通り、カラダから排出されるものは、カラダの状況を反映しています。
便に限らず、汗や口臭なども含めて。
できれば、便も毎日1回、朝ごはんを食べる前に起きてから出ることが好ましいですが、あまり完璧を求めすぎても、腸は脳の影響をかなりうけますので、ストレスは大敵です。
まずは毎日でなくとも、排便がスムーズに進むことを目指してデトックス力を高めていきましょう☆彡


コメント