こんなにも心の健康を考える時代があったでしょうか。
それくらい現代人にとって、生活様式が大きく変わり、テクノロジーとの共存に適応するのが難しい時代だと感じます。
あまり深く考えすぎたり、闇雲にいろんなものに手を出していくのも時間が勿体無い!
そんな悩ましい私たちの生活の中ですぐに取り入れられることをピックアップしていきます。
シンプルライフを心がける
必要以上に物を持たず、生活をシンプルにすることで、整理整頓がしやすくなり、心の負担が軽減されます。
シンプルライフに重要なことは
- 【断捨離】 不要な物を整理して処分すること。自分にとって本当に必要なものや大切なものだけを残すことで、生活空間がすっきりとし、心も軽くなります。定期的に見直しを行い、物を減らす習慣をつけましょう。
- 【ミニマリスト思考】 少ない物で豊かに暮らすことを目指す考え方を取り入れること。必要最低限の物だけを持つことで、物の管理が楽になり、余計なストレスが減ります。また、消費の際には本当に必要かどうかをよく考える習慣を持ちましょう。
- 【時間の管理】 予定を詰め込みすぎず、ゆとりのあるスケジュールを心がけること。重要なことや自分が楽しめることに時間を使い、無駄な時間やストレスを減らすようにしましょう。優先順位をつけて、効率的に時間を使うことが大切です。
- 【シンプルな食生活】 簡単で健康的な食事を心がけること。食材をシンプルにし、新鮮なものを選ぶことで、食事の準備が楽になり、栄養バランスも良くなります。また、食べ過ぎや外食を控え、家庭での食事を楽しむこともポイントです。
- 【デジタルデトックス】 デジタル機器やSNSの利用を制限し、必要なときだけ使うようにすること。画面を見続ける時間を減らし、読書や散歩、趣味など、デジタルから離れた活動を増やすことで、心のリフレッシュが図れます。定期的にデジタルデトックスの日を設けるのも効果的です。
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!


期待を下げる
自分や他人に対する期待を過度に高くしないこと。現実的な期待を持つことで、失望やストレスを減らすことができます。
- 【自己理解と自己受容】 自分の能力や限界をしっかりと理解し、それを受け入れること。他人の期待に応えようと無理をするのではなく、自分自身のペースや能力に見合った目標を設定することが大切です。自分の価値を他人の期待に左右されず、自分自身で認めるようにしましょう。
- 【コミュニケーションの明確化】 自分の考えや状況を他人に対して明確に伝えること。他人が過度な期待を持たないように、自分の現状や感じているプレッシャーを率直に共有しましょう。相手が期待していることと自分ができることの間にギャップがある場合は、早めに話し合っておくことが重要です。
- 【境界線の設定】 自分の限界を知り、それを他人にもしっかりと示すこと。過度な要求や期待に対しては、断る勇気を持つことが必要です。自分の時間やエネルギーを守るために、適切な境界線を設け、それを守るようにしましょう。
- 【完璧主義を手放す】 完璧を追求せず、良い意味での「ほどほど」を目指すこと。他人の期待に応えようと完璧を求めると、自分自身が疲れてしまいます。ミスや不完全な部分があってもそれを受け入れ、柔軟に対応することで、心の負担を軽減しましょう。
- 【期待に応えないことを恐れない】 他人の期待に応えられないことを恐れず、自分の意志を大切にすること。他人の期待に応えられなかったとしても、自分の価値が下がるわけではありません。自分自身の幸福や満足を優先することが、結果的に健康で豊かな人間関係を築くために大切です。
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄

自分のペースを大切にする
他人と比較せず、自分のペースで生活することを心がけましょう。自分のリズムで進むことで、無理なく生活することができます。
- 【時間管理の見直し】 自分の一日の時間の使い方を見直し、優先順位をつけること。重要なタスクを先に済ませるようにし、無駄な時間を削減することで、自分のペースで過ごすための余裕を作ります。定期的にスケジュールを確認し、必要に応じて調整しましょう。
- 【休息とリラクゼーションの確保】 十分な休息とリラクゼーションの時間を確保すること。疲れたときには無理せず休むことが大切です。リラックスできる活動(読書、音楽、散歩、瞑想など)を取り入れ、自分のペースを取り戻すための時間を意識的に作りましょう。
- 【他人との比較を避ける】 他人と自分を比較せず、自分自身の成長や進歩を大切にすること。他人のペースや成功に囚われると、ストレスが増します。自分の目標や価値観に集中し、自分自身を認めることが重要です。
- 【自己主張のスキルを高める】 自分の意見や希望をしっかりと伝えることができるように、自己主張のスキルを高めること。他人の期待や要求に応えるばかりではなく、自分のペースやニーズを尊重することが大切です。適切に「ノー」と言うことも重要です。
- 【小さな目標を設定する】 大きな目標を細分化し、小さな目標を設定すること。小さな達成感を積み重ねることで、自信を持ちながら自分のペースで進むことができます。無理のない範囲でステップを踏んでいくことで、プレッシャーを軽減し、自分のリズムを保てます。

日常に感謝する
毎日小さなことに感謝する習慣を持ちましょう。感謝の気持ちは心を豊かにし、ストレスを減少させます。
「感謝するって何がいいことあるの?!」と思っている方も多いのではないでしょうか。
少しスピリチュアルな感じになってしまいますが、なぜ良いか?を分析してみます。
- 【心の健康を促進する】 感謝の気持ちを持つことで、ストレスや不安が軽減され、心の健康が向上します。感謝することはポジティブな感情を増幅させ、ネガティブな思考を減少させる効果があります。これにより、全体的な幸福感が高まります。
- 【人間関係が良好になる】 感謝の気持ちを表すことで、周囲との関係が深まり、信頼と絆が強まります。他人に感謝することで、相手も喜びを感じ、ポジティブな交流が増えるため、良好な人間関係を築くことができます。
- 【自己肯定感が高まる】 日常の中で感謝することを習慣化すると、自分自身の生活や行動に対する満足感が増し、自己肯定感が高まります。自分が持っているものや達成してきたことに感謝することで、自分の価値を再確認することができます。
- 【ストレス対処能力が向上する】 感謝の習慣を持つことで、ストレスに対する耐性が強くなります。感謝することで、困難な状況でもポジティブな側面を見つける能力が養われ、ストレスの軽減に役立ちます。
- 【全体的な生活の質が向上する】 感謝の気持ちを持つことで、日常の小さな喜びや幸せに気づきやすくなります。これにより、生活の質が向上し、日々の生活が豊かで充実したものになります。感謝することは、人生の満足度を高めるための重要な要素です。

自分の感情を受け入れる
悩んだり、ストレスを感じたときには、その感情を無理に抑え込まず、受け入れることが重要です。感情を素直に認めることで、心が軽くなります。
自分の感情を受け入れることは、自己理解を深め、精神的な健康を保つために重要です。
以下の5つの方法を試すことで、自分の感情を受け入れやすくすることができます。
- 【マインドフルネスと瞑想】 マインドフルネスや瞑想の練習を取り入れることで、現在の瞬間に意識を集中し、感情をありのままに観察することができます。これにより、感情を判断せずに受け入れることができるようになります。定期的な瞑想の実践は、感情に対する洞察力を高める助けとなります。
- 【感情を書き出す】 感じていることを日記やメモに書き出すことで、自分の感情を客観的に見つめることができます。文章にすることで、感情の整理がしやすくなり、自分の気持ちを受け入れるプロセスが進みます。定期的なジャーナリングを習慣化するのも良い方法です。
- 【感情に名前をつける】 自分の感情に具体的な名前をつけることも効果的です。例えば、「悲しい」「怒っている」「不安」といった具体的な言葉で感情を表現することで、感情の存在を認識しやすくなります。名前をつけることで感情を客観視し、受け入れやすくなります。
- 【呼吸法やリラクゼーション】 深呼吸やリラクゼーションの技法を使って、感情が高ぶったときに落ち着く方法を学びましょう。深呼吸を行うことで、自律神経が整い、感情を冷静に受け入れるための準備が整います。緊張をほぐすリラクゼーション法を身につけることで、感情の受容がしやすくなります。
- 【他者と感情を共有する】 信頼できる友人や家族、カウンセラーと自分の感情について話すことも有効です。他者に話すことで、自分の感情を言葉にする機会が増え、感情を認識し、受け入れるプロセスが進みます。共感やサポートを得ることで、感情を素直に受け入れることができます。

趣味やリラクゼーション
自分の好きな趣味に没頭する時間を作ること。
リラクゼーションの時間を持つことで、心身のリフレッシュができます。
たまには誰かの手を借りて、マッサージを受けたり、アロマを試してみたりするのも非常に有効的です。

適度な運動
軽い運動やストレッチを取り入れることで、体をリラックスさせ、気分転換が図れます。
散歩やヨガなども効果的です。
「なんかしんどいな・・・」と感じる時ほど、逆に体を動かした方が気分が良くなったりします。
激しい運動ではなく、ウォーキングを30分ほどしてみる、などがおすすめです。

コミュニケーションを大切にする
家族や友人と定期的にコミュニケーションを取り、支え合うこと。心の支えとなる人間関係はストレスを軽減します。
コロナ時期から在宅ワークという新しい生活様式が取り入れられるようになりましたが、
人と関わることって、正直面倒ですよね。
でもその面倒を避けると、いいことも起こらない・・・。
人とのコミュニケーションを大切に、ちょっと自分を置いて、相手のことを知ってみよう、という意識を
持っていくと、運気が上がって幸せ感が増す可能性があります!
適度な休息
適度に休憩を取り、無理せず過ごすことを心がけましょう。
疲れたときにはしっかり休むことで、リフレッシュして再び活動できます。
会社を休むときに多くの人が、「申し訳ありませんがお休みいただきます」という表現を使っていませんか?
個人的な意見ですが、
正直・・・こんなこと言う必要ある?!って思ってしまいます。
きちんと休暇をとって、リフレッシュした方が、仕事でも良いパフォーマンスができるので
あまり気を使いすぎず、お休みはとっていきましょう。
いかがでしたでしょうか?
きっとあなたも何かしらの「無理」をして日々を乗り切っていると思います。
そんな自分を褒めてあげましょう。
そして、今日も本当にお疲れ様でした!
コメント